漢朝の君主一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 漢朝の君主一覧の意味・解説 

漢朝の君主一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/13 21:00 UTC 版)

前漢時代の歩兵(前方)と騎兵(後方)の像[1]

本稿、漢朝の君主一覧(かんちょうのくんしゅいちらん)では、中国の前漢王朝・後漢王朝の君主・皇帝を列挙する。漢王朝における皇帝とは、中国二番目の統一王朝である漢王朝内の最高権力者であった。漢王朝(紀元前202年 - 220年)は秦王朝(統一紀元前221年 - 紀元前206年)に続く統一王朝であり、漢王朝の崩壊によって三国時代220年 - 265年)へと移行した。漢王朝は大きく前漢紀元前202年 - 9年)と後漢25年 - 220年)に分けられる。

漢王朝は、農民反乱の指導者であった劉邦(高祖)(在位:紀元前202年 - 紀元前195年))によって建国された。漢王朝で最長の在位期間を誇った皇帝は武帝(在位:紀元前141年 - 紀元前87年)で、54年間にわたる統治であった。外戚王莽による簒奪によって、一旦漢王朝は断絶し新王朝が成立したが、王莽は23年10月6日に起こった反乱の中で殺された[2]。漢王室の血を引く劉秀(光武帝)(在位:25年 - 57年)が25年8月5日に即位し、漢王朝は再興された[3][4]。漢王朝の最後の皇帝となった献帝(在位:189年 - 220年)は、曹操傀儡に過ぎず、曹操は朝廷を支配しつつ魏王になった[5]。220年12月11日、曹操の息子の曹丕(文帝)が禅譲を受け、漢王朝は終焉した[6]

漢王朝の皇帝は政権における最高権力者であった[7]。皇帝は中央や、県の行政高官英語版の任命権を持っていた[8]。さらに、立法権や裁判権をもち、漢王朝軍の最高司令官や、宗教的英語版トップでもあった[9]

命名規則

皇帝

代の画家閻立本600年 - 673年)が描いた光武帝 (在位: 25年 - 57年
後漢時代の金メッキを施した青銅製の取手。龍の頭の形をなしている。漢の皇帝にとって龍は、状況によって「吉」を表すことも「凶」を表すこともあった[10]

漢王朝よりも前、王朝や王朝の君主は「王」を名乗っていた[11]。また、周王朝の頃には、天子と呼ばれることもあった[11]紀元前221年が六国を征服し、中華を統一すると、殷や周ら以前の「王」よりも位が高いことを示すために、新しく「皇帝」という称号を採用し、秦王政は「秦の最初の皇帝」として始皇帝と呼ばれている。「皇帝」という称号は、中国神話に登場する三皇五帝の称号を組み合わせて作られたとされている。以降、1911年が滅亡するまで、皇帝という称号は中国の歴代君主らが採用し続けた[12]

諡号・廟号・元号

殷からまでは、史料や二十四史などの歴史書において中国の君主(王と皇帝ともに)の名は諡号が用いられた。廟号は、前漢の景帝の治世中に初めて使用されたが、主にの皇帝の名を記すことがほとんどである。の時代には、一人の皇帝の治世にはただ一つの元号が使用されたために、明と清の皇帝の場合は皇帝在位中の元号を用いて呼ぶことが多い[13]

元号は前漢の武帝によって正式に導入された。しかし、その起源はさらに昔にある。殷の時代から使用された最も古い年号の記録法は、君主の治世の最初の年を「1年」と定めるものであった。君主が死ぬと、新たな君主の治世が始まり、その君主の「1年」が始まった。この方法は紀元前4世紀までには変更されて、新たな君主の「1年」は、前の君主が亡くなった次の年の太陰暦における正月の1日目から始まるようになった。しかし必ずしも死ぬまで数えられるわけでもなく、反例も存在している。恵文王が「王」の称号を紀元前324年に名乗ると、自身の治世の年数を「1年」に戻している[14]。前漢の文帝もまた、紀元前163年に治世の年数を「1年」に戻している[15]

6は縁起の良い数字とされていたため、景帝と武帝は6年ごとに治世の年数を「1年」に戻すことにしていた[15]。この6年単位を元年、二元、三元などと呼んでいたが、紀元前114年 (五元三年) に、ある官僚がこの紀年法はあまりにも煩雑すぎるとして、宮廷に対して過去の6年単位の括りも改名するよう提案した。武帝は紀元前110年に、この提案を容れた[16]。武帝は当時、泰山にて封禅の儀式を行ったばかりだったので、新しい時代の名前を「元封」とすることとした。これが中国史上はじめて、元号が制定されたときとされる[16]紀元前104年、武帝は太初暦を制定したため、元号を「太初」に改めた[17]。以降は前漢末期まで、皇帝の治世のうち4年ごとに新しい元号を制定するようになった。これが後漢になると、改元は政治的な理由や慶事を祝う際に行われることが多くなり、間隔は不規則になった[17]

漢朝の摂政と皇太后

武氏祠に描かれた金日磾のレリーフの拓本。2世紀ごろの作品。

特に幼帝が即位した際には、皇帝が成人するまで摂政(多くの場合皇太后外戚)が皇帝の職務を代理で行う場合があった。しかし時々、皇后一派(外戚)がクーデターによって打倒されることもあった。例えば、劉邦の皇后呂后は、幼帝であった前少帝後少帝の治世において、事実上の権力者であった[18]。しかし、呂氏一派は紀元前180年呂氏の乱によって滅ばされ、文帝が皇帝となった[19]。武帝は紀元前87年に死ぬ前に、霍光金日磾上官桀の3人に後継者である昭帝の摂政を命じた。霍光と上官桀はともに昭帝の皇后である上官皇后の祖父であり、匈奴の血を引く金日磾は奴隷に落とされ馬番として働いていたが、次第に武帝に重用された。金日磾が死に、上官桀が反逆罪として処刑されると、霍光が単独で政治を行うようになった。霍光の死後、霍氏一派は、霍光が許平君を毒殺し、自身の娘である霍成君を皇后に立てたことへの報復として、宣帝によって打倒された[20]

一覧

以下は漢王朝の皇帝の一覧。英語版諡号、在位中の元号英語版中国語版などの情報も併記した。この一覧では、摂政皇太后など、事実上の統治者とされる者は除外している。

前漢 (紀元前202年 - 9年)
皇帝 姓名 即位 退位 諡号[注釈 1] 廟号 元号 [注釈 2]
高祖 劉邦 前202年2月28日[22] 前195年6月1日[23][24] 高皇帝 太祖 [25]
恵帝 劉盈 前195年6月23日[26] 前188年9月26日[27][28] 孝恵皇帝 N/A
前少帝 劉恭 前188年10月19日[27] 前184年6月15年[29][30] N/A N/A
後少帝 劉弘 前184年6月15日[31] 前180年11月14日[32][30] N/A N/A
文帝 劉恆 前180年11月14日[26] 前157年7月6日[33][34] 孝文皇帝 太宗 (前元) 前179年–前164年[35]
(後元) 前163年–前156年[35]
景帝 劉啓 前157年7月14日[36] 前141年3月9日[37][34] 孝景皇帝 N/A (前元) 前156年–前150年[38]
(中元) 前149年–前143年[38]
(後元) 前143年–前141年[38]
武帝 劉徹 前141年5月10日[26] 前87年5月29日[39][40][41] 孝武皇帝 世宗 建元 前141年–前135年[42]
元光 前134年–前129年[42]
元朔 前128年–前123年[42]
元狩 前122年–前117年[42]
元鼎 前116年–前111年[42]
元封 前110年–前105年[42]
太初 前104年–前101年[42]
天漢 前100年–前97年[42]
太始 前96年–前93年[42]
征和 前92年–前89年[42]
後元 前88年–前87年[42]
昭帝 劉弗陵 前87年5月30日[36] 前74年6月5日[36][43] 孝昭皇帝 N/A 始元 前86年–前80年[44]
元鳳 前80年–前75年[44]
元平 前74年[44]
廃帝 劉賀 前74年7月18日[36]
前74年8月14日[36][30] N/A N/A 元平 前74年[45]
宣帝 劉病已 前74年9月10日[36] 74年 前49年1月10日[33][43] 孝宣皇帝 中宗 本始 前73年–前70年[46]
地節 前69年–前66年[46]
元康 前65年–前61年[46]
神爵 前61年–前58年[46]
五鳳 前57年–前54年[46]
甘露 前53年–前50年[46]
黄龍 前49年[46]
元帝 劉奭 前49年1月29日[36] 49年 前33年7月8日[47][48] 孝元皇帝 高宗 初元 前48年–前44年[49]
永光 前43年–前39年[49]
建昭 前38年–前34年[49]
竟寧 前33年[49]
成帝 劉驁 前33年8月4日[50] 前7年4月17日[51][48] 孝成皇帝 統宗 建始 前32年–28年[52]
河平 前28年–前25年[52]
陽朔 前24年–前21年[52]
鴻嘉 前20年–前17年[52]
永始 前16年–前13年[52]
元延 前12年–前9年[52]
綏和 前8年–前7年[52]
哀帝 劉欣 前7年5月7日[53] 前1年8月15日[51][48] 孝哀皇帝 N/A 建平 前6年–前3年[54]
元壽 前2年–前1年[54]
平帝 劉衎 前1年10月17日[55] 後6年2月3日[56][48] 孝平皇帝 元宗 元始 1–5年[57]
孺子嬰[注釈 3] 劉嬰 6年4月17日[58] 9年1月10日[58][48] N/A N/A 居攝 6年–8年[59]
初始 9年
玄漢 (23年 - 25年)
皇帝 姓名 即位 退位 諡号[注釈 1] 廟号 元号 [注釈 2]
更始帝 劉玄 23年5月11日[60] 25年11月[60][61] 淮陽王 延宗 更始 23年–25年[62]
後漢 (25年–220年)
皇帝 姓名 即位 退位 諡号[注釈 1] 廟号 元号 [注釈 2]
光武帝 劉秀 25年8月5日[63] 25年 57年3月29日[64][65][66] 光武皇帝 世祖 建武 25年–56年[67]
建武中元 56年–57年[67]
明帝 劉莊 57年3月29日[63] 75年9月5日[64][68][69] 孝明皇帝 顯宗 永平 57年–75年[70]
章帝 劉炟 75年9月5日[63] 88年4月9日[64][71][72] 孝章皇帝 粛宗 建初 76年–84年[73]
元和 84年–87年[73]
章和 87年–88年[73]
和帝 劉肇 88年4月9日[63] 106年2月13日[64][74][75] 孝和皇帝 穆宗 永元 89年–105年[76]
元興 105年[77]
殤帝 劉隆 106年2月13日[63] 106年9月21日[64][78][79] 孝殤皇帝 N/A 延平 106年[80]
安帝 劉祜 106年9月23日[63] 125年4月30日[64][81][82] 孝安皇帝 恭宗 永初 107年–113年[83]
元初 114年–120年[83]
永寧 120年–121年[83]
建光 121年–122年[83]
延光 122年–125年[83]
少帝 劉懿 125年3月18日[63] 125年2月10日[64][84] N/A N/A 延光 125年[85]
順帝 劉保 125年12月16日[63] 144年9月20日[64][86][87] 孝順皇帝 敬宗 永建 126年–132年[88]
陽嘉 132年–135年[88]
永和 136年–141年[88]
漢安 142年–144年[88]
建康 144年[88]
沖帝 劉炳 144年9月20日[63] 145年2月15日[64][89] 孝沖皇帝 N/A 永熹 145年[90]
質帝 劉纘 145年3月6日[63] 146年7月26日[64][89] 孝質皇帝 N/A 本初 146年[90]
桓帝 劉志 146年8月1日[63] 168年1月25日[64][91][92] 孝桓皇帝 威宗 建和 147年–149年[93]
和平 150年[93]
元嘉 151年–153年[93]
永興 153年–154年[93]
永壽 155年–158年[93]
延熹 158年–167年[93]
永康 167年[93]
霊帝 劉宏 168年2月17日[63] 189年5月13日[64][94][95] 孝霊皇帝 N/A 建寧 168年–172年[96]
熹平 172年–178年[96]
光和 178年–184年[96]
中平 184年–189年[96]
少帝 劉辯 189年5月15日[63] 189年9月28日[64][84] 弘農懐王 N/A 光熹 189年[97]
昭寧 189年[97]
献帝 劉協 189年9月28日[63] 220年12月11日[98][99] 孝献皇帝 N/A 永漢 189年[100]
初平 190年–193年[100]
興平 194年–195年[100]
建安 196年–220年[100]
延康 220年[100]

脚注

注釈

  1. ^ a b c 劉邦劉秀以外の皇帝の諡号には「孝」という語が接頭辞として付けられていたが、通常はこの「孝」の字は省略されている。また「皇帝」の「皇」も通常省略される。例えば、「孝武皇帝」は通常「武帝」とされることが多い[21]
  2. ^ a b c 中国太陰暦における年と本表元号欄における年は、完全には一致しない。また、一部の元号については、翌年の初日よりも前に制定されたがために、2人の皇帝の在位期間にまたがる場合もある。
  3. ^ 孺子嬰は正確には皇帝に即位することがなく、皇太子の地位にとどまっていた。つまり、6年から9年にかけて漢の皇帝は空位であった。

出典

  1. ^ Paludan 1998, pp. 34–36.
  2. ^ de Crespigny 2006, p. 568.
  3. ^ Hymes 2000, p. 36.
  4. ^ Beck 1990, p. 21.
  5. ^ Beck 1990, pp. 354–355.
  6. ^ Hymes 2000, p. 16.
  7. ^ de Crespigny 2006; Bielenstein 1980, p. 143; Hucker 1975, pp. 149–150.
  8. ^ Wang 1949, pp. 141–142.
  9. ^ Wang 1949, pp. 141–143; Ch'ü 1972, p. 71; de Crespigny 2006, pp. 1216–1217.
  10. ^ de Visser 2003, pp. 43–49.
  11. ^ a b Wilkinson 1998, p. 105.
  12. ^ Wilkinson 1998, pp. 105–106.
  13. ^ Wilkinson 1998, pp. 106–107.
  14. ^ Wilkinson 1998.
  15. ^ a b Wilkinson 1998, p. 177; Sato 1991, p. 278.
  16. ^ a b Wilkinson 1998, p. 177; Sato 1991, pp. 278–279.
  17. ^ a b Wilkinson 1998, p. 178.
  18. ^ Loewe & Twitchett 1986, p. 135; Hansen 2000, pp. 115–116.
  19. ^ Loewe & Twitchett 1986, pp. 136–137; Torday 1997, p. 78.
  20. ^ Loewe & Twitchett 1986, pp. 174–187; Huang 1988, p. 44–46.
  21. ^ Dubs 1945, p. 29.
  22. ^ Barbieri-Low & Yates 2015, pp. xix–xx; Hulsewé 1995, pp. 226–230.
  23. ^ Grand Scribe's Records, p. 108.
  24. ^ Latin spelling, Chinese characters, and date range come from Paludan 1998, p. 28
  25. ^ Bo 1977, pp. 433–443.
  26. ^ a b c Barbieri-Low & Yates 2015, pp. xix–xx; Hulsewé 1995, pp. 226–230; Vervoorn 1990, pp. 311–312.
  27. ^ a b Grand Scribe's Records, pp. 114–115.
  28. ^ Paludan 1998, pp. 28, 31
  29. ^ Grand Scribe's Records, p. 122.
  30. ^ a b c Loewe & Twitchett 1986, p. xxxix
  31. ^ Grand Scribe's Records, p. 122.
  32. ^ Grand Scribe's Records, p. 136.
  33. ^ a b Vervoorn 1990, p. 312.
  34. ^ a b Paludan 1998, pp. 28, 33
  35. ^ a b Bo 1977, pp. 444–447.
  36. ^ a b c d e f g Barbieri-Low & Yates 2015, pp. xix–xx; Vervoorn 1990, p. 312.
  37. ^ Grand Scribe's Records, p. 213.
  38. ^ a b c Bo 1977, pp. 447–452.
  39. ^ Hymes 2000, p. 11; Hulsewé 1995, pp. 226–230.
  40. ^ Paludan 1998, pp. 28, 36
  41. ^ Loewe 2000, pp. 273–280
  42. ^ a b c d e f g h i j k Bo 1977, pp. 452–471.
  43. ^ a b Paludan 1998, p. 40
  44. ^ a b c Bo 1977, pp. 471–473.
  45. ^ Bo 1977, p. 473.
  46. ^ a b c d e f g Bo 1977, pp. 473–480.
  47. ^ Loewe & Twitchett 1986, p. 225.
  48. ^ a b c d e Paludan 1998, pp. 40, 42
  49. ^ a b c d Bo 1977, pp. 481–484.
  50. ^ Loewe & Twitchett 1986, p. 225; Vervoorn 1990, p. 313; Barbieri-Low & Yates 2015, p. xx.
  51. ^ a b Loewe & Twitchett 1986, p. 227; Vervoorn 1990, p. 313.
  52. ^ a b c d e f g Bo 1977, pp. 485–489.
  53. ^ Barbieri-Low & Yates 2015, p. xx; Vervoorn 1990, p. 312.
  54. ^ a b Bo 1977, p. 490.
  55. ^ Barbieri-Low & Yates 2015, p. xx; Hymes 2000, p. 12; Vervoorn 1990, p. 313.
  56. ^ Hymes 2000, p. 13; Vervoorn 1990, p. 313.
  57. ^ Bo 1977, p. 495
  58. ^ a b Loewe & Twitchett 1986, p. 231; Vervoorn 1990, p. 313.
  59. ^ Bo 1977, pp. 495–496.
  60. ^ a b Loewe & Twitchett 1986, pp. 246–251; Vervoorn 1990, p. 313.
  61. ^ de Crespigny 2006, pp. 558–560
  62. ^ Bo 1977, pp. 500–501.
  63. ^ a b c d e f g h i j k l m n Barbieri-Low & Yates 2015, p. xx; de Crespigny 2006, p. xxxiii; Loewe & Twitchett 1986, pp. xl–xli.
  64. ^ a b c d e f g h i j k l m Loewe & Twitchett 1986, pp. xl–xli; de Crespigny 2006, p. xxxiii.
  65. ^ Paludan 1998, p. 44
  66. ^ de Crespigny 2006, pp. 557–566
  67. ^ a b Bo 1977, pp. 501–509.
  68. ^ Paludan 1998, pp. 44, 49
  69. ^ de Crespigny 2006, pp. 604–609
  70. ^ Bo 1977, pp. 509–513.
  71. ^ Paludan 1998, pp. 44, 49
  72. ^ de Crespigny 2006, pp. 495–500
  73. ^ a b c Bo 1977, pp. 514–516.
  74. ^ Paludan 1998, p. 50
  75. ^ de Crespigny 2006, pp. 588–592
  76. ^ Bo 1977, pp. 517–523.
  77. ^ Bo 1977, p. 523.
  78. ^ Paludan 1998, p. 50
  79. ^ de Crespigny 2006, p. 531
  80. ^ Bo 1977, p. 524.
  81. ^ Paludan 1998, p. 50
  82. ^ de Crespigny 2006, pp. 580–583
  83. ^ a b c d e Bo 1977, pp. 524–529.
  84. ^ a b Loewe & Twitchett 1986, p. xl
  85. ^ Bo 1977, p. 529.
  86. ^ Paludan 1998, pp. 50–51
  87. ^ de Crespigny 2006, pp. 473–478
  88. ^ a b c d e Bo 1977, pp. 530–534.
  89. ^ a b Paludan 1998, pp. 50–51
  90. ^ a b Bo 1977, p. 535.
  91. ^ Paludan 1998, pp. 50–51
  92. ^ de Crespigny 2006, pp. 595–603
  93. ^ a b c d e f g Bo 1977, pp. 535–541.
  94. ^ Paludan 1998, pp. 50, 52
  95. ^ de Crespigny 2006, pp. 511–517
  96. ^ a b c d Bo 1977, pp. 541–547.
  97. ^ a b Bo 1977, p. 547.
  98. ^ de Crespigny, Rafe (2010). A Biography of Cao Cao 155-220年. Brill. p. 450. ISBN 978-90-04-18830-3. https://books.google.com/books?id=Gd95DwAAQBAJ&pg=PA450. "On 11 December [...] Cao Cao's son and successor Cao Pi received the abdication of the last emperor of Han. [...] Some authorities give the date of abdication as 25 November [...] This is the date upon which Emperor Xian issued an edict calling upon Cao Pi to take the throne, but the ceremonial transfer of sovereignty was carried out two weeks later" 
  99. ^ Paludan 1998, pp. 50, 55
  100. ^ a b c d e Bo 1977, pp. 547–564.

参考文献

和書

洋書

関連項目

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、漢朝の君主一覧に関するカテゴリがあります。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  漢朝の君主一覧のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

漢朝の君主一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漢朝の君主一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの漢朝の君主一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS