漢槎宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 漢槎宮の意味・解説 

漢槎宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/12 15:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
漢槎宮

漢槎宮
漢槎宮 (秋田県)
所在地 秋田県仙北市西木町西明寺
位置 北緯39度42分49秒
東経140度38分4.8秒
座標: 北緯39度42分49秒 東経140度38分4.8秒
主祭神 金鶴姫之命
別名 浮木神社
テンプレートを表示

漢槎宮(かんさぐう)は、秋田県仙北市西木町西明寺の田沢湖畔にある神社

湖に張り出す形になっている小さな神社で、流れ着いた大木の浮木(流木)を祀ったので別名を浮木神社という。また、潟尻明神とも呼ばれ、明和6年(1769年秋田藩士で俳人で漢学者の益戸滄洲によって漢槎宮と命名された。よって田沢湖を漢槎湖または槎湖と呼ぶようになった。すぐ近くにたつ子像がある。

拝殿正面の扁額は、滄洲が田沢湖を遊覧した折に船頭をした少年斉藤千太郎に書き与えたもの。

参考文献

  • 神社案内板(観光協会)
  • 仙北市公式HP観光情報

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漢槎宮」の関連用語

漢槎宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漢槎宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの漢槎宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS