漢新代とは? わかりやすく解説

漢・新代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 15:42 UTC 版)

官印」の記事における「漢・新代」の解説

紀元前209年に秦が滅びた後も、前漢にその中央集権制受け継がれ官印製造支給された。途中王莽簒奪による新の建国があったがその際大きな影響受けず官印支給220年後漢滅亡まで続くことになる。 制度としては秦の制度そのまま受け継いだとなったが、制度はやや複雑化している。皇帝だけでなく皇族諸侯王号称する者にも「璽」を用いるようになり、さらに将軍の印は「章」と呼ばれるようになった。また印綬の色、鈕(ちゅう、印の持ち手)の形や材質によって身分区別されるようになった大きさ方寸であったが、下級官吏場合認められず、縦半分割った大きさの「半通印」と呼ばれる印を使用しなければならなかった。この他五行思想に基づき文字数を5文字にまとめるということ行われた。 漢の官印文字は、秦とは異なり公式書体小篆そのものではなく印用にアレンジされ印篆用いており、秦印と比べる文字が角ばっている。白文印材章法も秦印の廃止し印面に文字そのまま入れようになった文字が角ばっているため、文字数が多いと印面みっちり詰まった感じを受ける。この形式も独特のものとして「漢印」と称される。 なお、日本発見され志賀島金印こと「漢委奴國王印」も漢印である。

※この「漢・新代」の解説は、「官印」の解説の一部です。
「漢・新代」を含む「官印」の記事については、「官印」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漢新代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漢新代」の関連用語

漢新代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漢新代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの官印 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS