準巨星分枝とは? わかりやすく解説

準巨星分枝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 05:09 UTC 版)

赤色巨星分枝」の記事における「準巨星分枝」の解説

中心核水素燃焼し尽くした主系列星内部では、ほぼヘリウム構成され中心核取り巻分厚い水素殻の燃焼が始まる。ヘリウム中心核シェーンベルグ=チャンドラセカール限界未満質量熱平衡状態にあり、この段階の星は準巨星分類される水素殻の核融合により産生されエネルギーは星の大きさを保つのに必要なエネルギーよりも大きく余剰エネルギーは星の外層膨らませるために消費される。この膨張によって表面温度冷却されるが、光度増大しない。 1 M☉前後質量恒星では、ヘリウム中心核質量十分に増えて縮退するまで水素燃焼が続く。その後中心核収縮加熱し、強い温度勾配発生する温度変化敏感なCNOサイクル核融合している水素殻が中心核加熱されることによって水素燃焼エネルギー産生量が大幅に増加され赤色巨星分枝のふもとに至ると考えられている。1 M☉の恒星場合中心核水素枯渇してから20年前後はこの段階にある。 2 M程度質量を持つ準巨星は、中心核縮退する前に比較早期シェーンベルグ=チャンドラセカール限界達する。中心核はまだ水素殻からのエネルギー熱力学的に自重支えているが、もはや熱平衡状態ではない。中心核収縮加熱することで水素殻は薄くなり、恒星外層膨張する。この組み合わせにより、星は赤色巨星分枝のふもとに向けて冷えていくに従って光度低下する中心核縮退する前に外側水素外層不透明となって星の冷却止まり水素殻の核融合率が上がり、星は赤色巨星分枝段階に入る。これらの星では数百万年以内準巨星段階終えるため、プレセペ星団のような若い散開星団HR図見られるように、B型主系列星赤色巨星分枝星の間に顕著な隙間生じる。これは「ヘルツシュプルングの間隙(ヘルツシュプルング・ギャップ)」と呼ばれ赤色巨星向けて急速に進化する準巨星がまばらに存在している。これに対してω星団のような年老いた球状星団では低質量の準巨星短く密集した分枝見られる

※この「準巨星分枝」の解説は、「赤色巨星分枝」の解説の一部です。
「準巨星分枝」を含む「赤色巨星分枝」の記事については、「赤色巨星分枝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「準巨星分枝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「準巨星分枝」の関連用語

準巨星分枝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



準巨星分枝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの赤色巨星分枝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS