準備作業と後始末とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 準備作業と後始末の意味・解説 

準備作業と後始末

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 01:53 UTC 版)

織機」の記事における「準備作業と後始末」の解説

織る前には、準備作業として次のような作業を行う。 整経せいけいwarping) - これは、数百本におよぶ経糸を、整経台に順番どおり巻いてゆき、20本などごとに糸でまとめてばらつかないようそろえてゆく作業である。 仮筬(かりおさ、pre sleying) - 整経台から外した経糸の束を筬に一本ずつ通して筬の幅にそろえ、経糸通した筬を織機の筬にはめる。 ビーミング(beaming) - 経糸経糸ビームへ、平行に、均等な力で、ゆるまないように巻いてゆく。 綜絖通しそうこうとおし、threading): 綜絖シャフト並べて織機はめこみ組織図設計図)の通り経糸緯糸織り込まれるよう、経糸一本一本綜絖の目に通してゆく。 筬通し(おさとおし、sleying): 仮筬のときと同様、経糸を筬に通す。 タイアップtie-up) - 組織図どおりに布が織れるように、綜絖踏み板ペダル)を連結する経糸結び(たていとむすび、tying) - 経糸の束を張り確かめながらクロスビームに結ぶ。 緯糸巻きよこいとまき、winding) - 緯糸一方を小管(こくだ、ボビン)に紡錘型に巻き巻いたボビンシャトル)の中にセットする。 これらが終わった後に織り始め行い織り終われば両端切断し、端の経糸数本ずつ巻いてフリンジにするなどの始末を行う。

※この「準備作業と後始末」の解説は、「織機」の解説の一部です。
「準備作業と後始末」を含む「織機」の記事については、「織機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「準備作業と後始末」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「準備作業と後始末」の関連用語

1
8% |||||

準備作業と後始末のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



準備作業と後始末のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの織機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS