準備作業と後始末
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 01:53 UTC 版)
織る前には、準備作業として次のような作業を行う。 整経(せいけい、warping) - これは、数百本におよぶ経糸を、整経台に順番どおり巻いてゆき、20本などごとに糸でまとめてばらつかないようそろえてゆく作業である。 仮筬(かりおさ、pre sleying) - 整経台から外した経糸の束を筬に一本ずつ通して筬の幅にそろえ、経糸を通した筬を織機の筬枠にはめる。 ビーミング(beaming) - 経糸を経糸ビームへ、平行に、均等な力で、ゆるまないように巻いてゆく。 綜絖通し(そうこうとおし、threading): 綜絖をシャフトに並べて織機にはめこみ、組織図(設計図)の通りに経糸が緯糸と織り込まれるよう、経糸を一本一本綜絖の目に通してゆく。 筬通し(おさとおし、sleying): 仮筬のときと同様、経糸を筬に通す。 タイアップ(tie-up) - 組織図どおりに布が織れるように、綜絖と踏み板(ペダル)を連結する。 経糸結び(たていとむすび、tying) - 経糸の束を張りを確かめながらクロスビームに結ぶ。 緯糸巻き(よこいとまき、winding) - 緯糸の一方を小管(こくだ、ボビン)に紡錘型に巻き、巻いたボビンを杼(シャトル)の中にセットする。 これらが終わった後に織り始めを行い、織り終われば両端を切断し、端の経糸を数本ずつ巻いてフリンジにするなどの始末を行う。
※この「準備作業と後始末」の解説は、「織機」の解説の一部です。
「準備作業と後始末」を含む「織機」の記事については、「織機」の概要を参照ください。
- 準備作業と後始末のページへのリンク