湿度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/08 15:28 UTC 版)

湿度(しつど、英: humidity)とは、大気中の水蒸気量(いわゆる「しめっぽさ」)を表す数値である。様々な定義がある。
気象予報などでは、一般に相対湿度が用いられる。相対湿度とは、飽和水蒸気量(水蒸気として存在可能な最大の水蒸気量)に対する、実際の水蒸気量の比率である。なお、飽和水蒸気量は温度ごとに異なり、同じ温度のもとでは一定する。
絶対湿度(absolute humidity)とは、国際的には容積絶対湿度のことである。しかし、日本では空気調和工学の分野では重量絶対湿度(混合比)が「絶対湿度」と呼ばれる。
分類
容積絶対湿度
容積絶対湿度(英語: volumetric humidity、略称: VH)とは、大気容積あたりの水蒸気質量である。単位はグラム毎立方メートル(g/m3)が用いられる。
容積 Va の空気中に含まれる水蒸気の質量を mw とすると、容積絶対湿度 ρw は
重量絶対湿度、あるいは混合比(英語: mixing ratio, humidity ratio)とは、乾燥空気(dry air)の質量に対する水蒸気の質量の比である。単位には kg/kg(DA) が用いられる(DA は dry air を意味する)。水蒸気を含む混合空気を湿潤空気(湿り空気)という。湿潤空気から水蒸気を除いた空気の成分が乾燥空気である。空気調和工学においては、湿り空気線図などで一般的に用いられる。
水蒸気量を ρw、乾燥空気の密度を ρDA とすると、重量絶対湿度 x は
ウィクショナリーには、湿度の項目があります。
湿度と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から湿度を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- >> 「湿度」を含む用語の索引
- 湿度のページへのリンク