湯の川温泉 (島根県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 湯の川温泉 (島根県)の意味・解説 

湯の川温泉 (島根県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/29 04:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
湯の川温泉
温泉情報
所在地

島根県出雲市斐川町学頭

湯の川温泉
島根県地図
座標 北緯35度23分23.7秒 東経132度52分18.7秒 / 北緯35.389917度 東経132.871861度 / 35.389917; 132.871861座標: 北緯35度23分23.7秒 東経132度52分18.7秒 / 北緯35.389917度 東経132.871861度 / 35.389917; 132.871861
交通 自動車 : 出雲空港より車で約5分
鉄道 : JR山陰本線荘原駅より徒歩10分
泉質 ナトリウム・カルシウム - 硫酸塩・塩化物泉
泉温(摂氏 50.2 °C
宿泊施設数 6軒
外部リンク 斐川町の湯の川温泉ページ
特記事項 日本三美人の湯
テンプレートを表示

湯の川温泉(ゆのかわおんせん)は、島根県出雲市(旧出雲国)にある温泉龍神温泉和歌山県)、川中温泉群馬県)と並んで三美人の湯のひとつとされる。

泉質

温泉街

ひかわ美人の湯

宿泊施設が6軒と、テーマパーク出雲いりすの丘内に日帰り温浴施設ひかわ美人の湯がある。ひかわ美人の湯は運営元の第三セクター企業の解散に伴い2009年(平成21年)3月末で一旦営業を終了し、新たな指定管理者を募集の上、同年4月下旬をめどに営業再開を目指したいとしていた[1]。その後松江市の施設管理会社MIしまねを指定管理者に迎えて同年4月10日に営業を再開した[2]

歴史

  • 神代の昔の、大国主の神話に登場する八上姫についての伝承がある。温泉地にはそれにちなんで八上姫神社のが鎮座している。

1989年、湯の川温泉・龍神温泉(和歌山県)・川中温泉(群馬県)は、「日本三美人湯」として姉妹協定を結んだ[3]。1989年以後持ち回りで「美人の湯サミット」を開催していたが、2004年のサミットが最後になった[3]。2016年には共同でのプロモーションの試みが行われた[3]

アクセス

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湯の川温泉 (島根県)」の関連用語

湯の川温泉 (島根県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湯の川温泉 (島根県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの湯の川温泉 (島根県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS