湛江地区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 04:57 UTC 版)
1956年1月4日 - 湛江市、粤西行政区徐聞県・海康県・雷東県・遂渓県・廉江県・化県・呉川県・電白県・陽江県・陽春県・信宜県・茂名県を編入。湛江専区が成立。湛江市が県級市に降格。(1市12県) 1956年9月27日 (1市12県)遂渓県の一部が海康県に編入。 海康県の一部が徐聞県に編入。 1959年3月22日 (2市6県)雷東県が湛江市に編入。 陽江県・陽春県が合併し、両陽県が発足。 化県・呉川県が合併し、化州県が発足。 徐聞県および海康県の一部が合併し、雷南県が発足。 廉江県・遂渓県および海康県の残部が合併し、雷北県が発足。 茂名県の一部が分立し、茂名市が発足。 信宜県および茂名県の残部が合併し、高州県が発足。 1959年3月31日 - 合浦専区合浦県・霊山県・欽県・東興各族自治県を編入。(2市9県1自治県) 1960年9月20日 (2市9県1自治県)雷北県が雷州県に改称。 雷南県が徐聞県に改称。 1961年10月5日 (2市14県1自治県)両陽県が分割され、陽江県・陽春県が発足。 化州県の一部が分立し、呉川県が発足。 雷州県の一部が分立し、廉江県・遂渓県が発足。 雷州県の残部・徐聞県の一部が合併し、海康県が発足。 高州県の一部が分立し、信宜県が発足。 1963年9月14日 - 欽県が自治県に移行し、欽州チワン族自治県となる。(2市13県2自治県) 1964年10月31日 - 合浦県の一部が分立し、北海市が発足。(3市13県2自治県) 1965年6月26日 - 北海市・合浦県・霊山県・欽州チワン族自治県・東興各族自治県が広西チワン族自治区欽州専区に編入。(2市11県) 1970年 - 湛江専区が湛江地区に改称。(2市11県) 1975年11月22日 (11県)湛江市が地級市の湛江市に昇格。 茂名市が地級市の茂名市に昇格。 1983年12月22日徐聞県・海康県・廉江県・遂渓県・呉川県が湛江市に編入。 高州県・化州県・信宜県・電白県が茂名市に編入。 陽江県・陽春県が江門市に編入。
※この「湛江地区」の解説は、「湛江市」の解説の一部です。
「湛江地区」を含む「湛江市」の記事については、「湛江市」の概要を参照ください。
- 湛江地区のページへのリンク