渡部重十とは? わかりやすく解説

渡部重十

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 00:43 UTC 版)

渡部 重十わたなべ しげと
生誕 (1953-11-02) 1953年11月2日(71歳)
日本 北海道中川郡幕別町[1]
国籍 日本
研究分野 地球物理学
惑星科学
研究機関 宇宙科学研究所
拓殖大学
カナダ国立科学院
北海道情報技術研究所
東北大学
北海道大学
北海道情報大学
出身校 弘前大学(学部)
新潟大学(修士課程)
東北大学(博士課程)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

渡部 重十(わたなべ しげと、1953年11月2日 - )は、日本地球物理学者惑星科学者。専門は地球惑星大気科学プラズマ物理学、地球惑星電磁圏物理学[2]理学博士北海道大学名誉教授および北海道情報大学経営情報学部教授、同宇宙情報センター長、副学長[3]

来歴・人物

北海道中川郡幕別町生まれ[1]1972年北海道帯広三条高等学校卒業[4]弘前大学理学部卒業後新潟大学大学院修士課程に進学[2]。修士課程修了後東北大学大学院理学研究科博士課程に進学し、1984年博士課程修了[2]。「Studies on the stability of the planetary ionospheres : for the cases of Venus and the earth ionosphere(惑星電離層の安定に関する研究 : 金星及び地球の電離層の場合)」[5]文部省宇宙科学研究所研究生、拓殖大学工学部非常勤講師を経て1989年カナダ国立科学院ヘルツベルグ宇宙物理学研究所研究員、1991年北海道情報技術研究所研究主幹。その後、東北大学助教授を歴任し1998年より北海道大学理学研究科教授[2]。2017年4月 北海道大学客員教授を退任。同名誉教授、地球電磁気・地球惑星圏学会会長。2021年4月 北海道情報大学副学長・理事。 2025年4月より北海道情報大学学長[3]

研究活動

地球を含む惑星大気プラズマの構造と運動について、宇宙探査機望遠鏡コンピュータシミュレーションを用いて研究している。具体的には地球・金星火星木星の大気・プラズマ、地球・金星・木星のオーロラ、地球・火星大気の流出、太陽系外惑星の探査等を研究テーマとしている。

著作

参考文献

脚注・出典

  1. ^ a b 春休み天文教室・講演会 日本の惑星探査機 - なよろ市立天文台きたすばる公式サイト内のページ
  2. ^ a b c d 北海道大学プロフェッサー・ビジット 惑星オーロラから宇宙環境を探る
  3. ^ a b 次期学長に渡部重十副学長|北海道情報大学”. 次期学長に渡部重十副学長|北海道情報大学. 2025年3月15日閲覧。
  4. ^ 『平成17年版 帯広三条高等学校常磐同窓会会員名簿』 北海道帯広三条高等学校常磐同窓会名簿発刊委員会、2005年10月10日発行、338頁
  5. ^ 博士論文書誌データベース

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡部重十」の関連用語

渡部重十のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡部重十のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡部重十 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS