渋抜きとは? わかりやすく解説

しぶ‐ぬき【渋抜き】

読み方:しぶぬき

[名](スル)渋を抜くこと。特に、渋柿温湯浸したりエチルアルコール吹きつけたりして渋味を抜くこと。また、渋を抜いた


渋抜き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 05:32 UTC 版)

カキノキ」の記事における「渋抜き」の解説

渋柿果肉ではタンニン水溶性渋味強いた生食できず、渋柿食用にするには果肉軟らかくなった熟柿じゅくし)になるのを待つか、タンニン不溶性にする渋抜きの加工をする必要がある。湯やアルコールで渋を抜くことを動詞で「醂(さわ)す」といい、これらの方法で渋抜きを施したは「さわし柿」と呼ばれる。ほとんどの場合収穫後に渋抜き処理を行うが、品種によっては収穫前に樹上で渋抜きを行うことも出来る。渋柿タンニン性質品種間で異なっており、適する渋抜き方法異なる。 アルコール漬けにする(樽柿)。 アルコール掛ける35度のアルコール少量振りかけ20 - 30kgに湯飲み茶碗1杯程度)、容器(何でもよい)に密封して1週間置く。 乾燥させる干し柿)。あんぽ柿市田柿干し柿一種である。 湯抜き35 - 45の湯に浸ける)。紫尾温泉鹿児島県さつま町名物あおし柿」は、渋柿専用露天風呂入れる。 米・米ぬかにつける炭酸ガス脱渋大量渋柿加工する業務用方法家庭でもドライアイス使えば可能)。 容器リンゴ一緒に入れ密封して一週間置く。 燻蒸処理 - 甲子柿。 なお、加熱により不溶化したカキタンニンが再び水溶性になり渋くなる現象を「渋戻り」という。

※この「渋抜き」の解説は、「カキノキ」の解説の一部です。
「渋抜き」を含む「カキノキ」の記事については、「カキノキ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「渋抜き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渋抜き」の関連用語

1
渋抜きし 活用形辞書
100% |||||

2
渋抜きしろ 活用形辞書
100% |||||

3
渋抜きせよ 活用形辞書
100% |||||

4
渋抜きしうる 活用形辞書
100% |||||

5
渋抜きしそう 活用形辞書
100% |||||

6
渋抜きしそうだ 活用形辞書
100% |||||

7
渋抜きした 活用形辞書
100% |||||

8
渋抜きしたい 活用形辞書
100% |||||

9
渋抜きしたがる 活用形辞書
100% |||||

10
渋抜きして 活用形辞書
100% |||||

渋抜きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渋抜きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカキノキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS