消防職員教育とは? わかりやすく解説

消防職員教育

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 02:24 UTC 版)

栃木県消防学校」の記事における「消防職員教育」の解説

初任教育専科教育幹部教育特別教育分けられる1962年昭和37年)の開校から2017年平成29年)度までに延べ15,929人が修了したすべての課程終えることを修了称し修了生修了証書交付される。ただし、初任教育修了生卒業証書授与されその他の修了生修了証書加え栃木県章あしらった記念章授与される初任教育は、新規採用または過去初任教育受講していない消防職員対象として、2018年平成30年)度は4月9日から9月21日までの115日間開講した学生この間倫理法規服務勤務などについて学ぶ基礎教育62時間予防広報危険物火災防禦などについて学ぶ実務教育212時間消防活動訓練救助訓練・機取扱訓練などを実践する実科教育531時間履修する初任教育伝統行事として長距離歩行訓練がある。体力づくりや助け合い精神育成目的行われるもので、少なくとも平成初期ら行われていた。2021年令和3年)は5月25日実施し消防学校から宇都宮市道場宿町までの往復40 kmを約10時間で全学生完歩した。ただ歩くだけでなく、往路は約50 kg人形担架で運ぶ訓練併せて行われた専科教育は、警防科・特殊災害科・予防査察科・火災調査科・危険物科・救急科救助科に細分されそれぞれの専門職員養成する毎年開講する科と隔年開講の科が存在し、科によって開講日数異なる。2018年平成30年)度は危険物科以外は開講し最短の特殊災害科は7日間最長救急科41日間教育訓練実施された。 幹部教育は、消防司令補消防士長対象初級幹部科と、消防司令消防司令補人事業務管理担当対象中級幹部科に分けられ初級幹部科は10日間、中級幹部科は5日受講する上級幹部科、新任消防長研修開講される年もある。 特別教育水難救助科(8日間)と救急救命士処置範囲拡大追加講習講習内容により日数変動)を毎年開講し必要に応じてその他の科目・講習を開くことがある

※この「消防職員教育」の解説は、「栃木県消防学校」の解説の一部です。
「消防職員教育」を含む「栃木県消防学校」の記事については、「栃木県消防学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「消防職員教育」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「消防職員教育」の関連用語

消防職員教育のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



消防職員教育のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの栃木県消防学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS