流紋岩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 流紋岩の意味・解説 

流紋岩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/07 06:52 UTC 版)

流紋岩

流紋岩(りゅうもんがん、英語: rhyolite)は、火山岩の一種。花崗岩深成岩)と同じ成分の火山岩である。

「流紋岩」の名称は、マグマの流動時に形成される斑晶の配列などによる流れ模様(流理構造)がしばしば見られることによる。以前は、流理構造の見られないものを「石英粗面岩(せきえいそめんがん、liparite)」と呼んでいたが、現在では流紋岩に統一され、石英粗面岩の名称は用いられない。

火山岩は岩石全体の成分(特にSiO2の比率)で分類され、流紋岩はSiO2が70%以上のもの。通常は斑状組織を持つ。色は白っぽいことが多いが、噴出条件や結晶度などにより多様である(黒い流紋岩もあるので色だけでは判断できない)。

斑晶および石基として、無色鉱物である石英長石(カリ長石・斜長石)、有色鉱物である黒雲母角閃石等を含む。

流紋岩とデイサイトの中間的な性質の火山岩を流紋デイサイトrhyodacite)と呼ぶことがある。

特殊な流紋岩

黒曜岩(黒曜石、obsidian)
石基がガラス質で、ガラス光沢のあるもの。
ピッチストーン(松脂岩、pitchstone)
石基がガラス質で、樹脂光沢のあるもの。
パーライト(真珠岩、perlite)
石基がガラス質で、丸い割れ目の多数あるもの。
リソイダイト(木目岩、Resoidite)
石基が潜晶質の珪長質で、緻密でほとんど斑晶を含まないもの。

関連項目

参考文献



このページでは「ウィキペディア」から流紋岩を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から流紋岩を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から流紋岩 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「流紋岩」の関連用語

流紋岩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



流紋岩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの流紋岩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS