沿岸国の権限とは? わかりやすく解説

沿岸国の権限

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 02:36 UTC 版)

接続水域」の記事における「沿岸国の権限」の解説

接続水域国家通関財政出入国管理衛生に関する法令違反について防止処罰目的とした措置をとることができる。ただし国家安全に対す侵害行為対す規制接続水域制度対象には含まれていない。かつて国家の安全も接続水域制度範疇含めるべきとする主張一部あったが、国家の安全という概念があいまいであることや、そのような事態に対して通関衛生上の国内法令や自衛権行使によって対処すべき場合が多いという理由賛同得られなかったためである。接続水域沿岸国が外国船舶に対して規制を行うことができるのは、上記のような国内法令の違反領土内水領海において行われること事前に想定される場合にこれを予防するため、または、すでに領土内水領海国内法違反実行され場合にこれを処罰するためである。 沿岸国の規制権あり方について2つ異な立場がある。(a)ひとつは、接続水域本質的に公海であり、沿岸国が領海において国内法違反船舶に対してしうるような拿捕逮捕などといった強制措置含めてはならず検査警告など予防的警察活動とどめるきとする立場である。(b)もうひとつは、目的限定されている点を除いて沿岸国は領海同様の排他的管轄権有するため、目的範囲内であれば拿捕逮捕といった強制措置も行うことができるとする立場である。つまり争点は、外部から領海向かってくる船舶に対して国内法違反がいまだ発生していないにもかかわらず強制措置をとることができるか、という点である。一般的には(a)立場有利に解されており、規制対象船舶領海内水侵入していない以上違反行為実行の着手はまだ無いと見るべきであることから、関税賦課貨物積み替え徘徊沿岸国の予防措置対す実力行使に対して規制する場合除き沿岸国の権能予防措置留まり強制措置まで含まれないといえる

※この「沿岸国の権限」の解説は、「接続水域」の解説の一部です。
「沿岸国の権限」を含む「接続水域」の記事については、「接続水域」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「沿岸国の権限」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沿岸国の権限」の関連用語

沿岸国の権限のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沿岸国の権限のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの接続水域 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS