池田町佐野とは? わかりやすく解説

池田町佐野

読み方:イケダチョウサノ(ikedachousano)

所在 徳島県三好市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒778-5253  徳島県三好市池田町佐野

池田町佐野

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/24 07:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本 > 徳島県 > 三好市 > 池田町佐野
池田町佐野
日本
都道府県 徳島県
市町村 三好市
人口
2010年(平成22年)2月現在)
 • 合計 262人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
778-5253

池田町佐野(いけだちょうさの)は、徳島県三好市の地名。2010年2月現在の人口は262人、世帯数は168世帯(三好市のHPより)。郵便番号は〒778-5253。

地理

池田町の西端、馬路川上流域に開けた平地部と同川左岸の雲辺寺山南麓、同川右岸の峰畑山東麓に位置する。西は愛媛県四国中央市、北は香川県観音寺市(旧三豊郡大野原町)、東は馬路・白地、南は山城町に接する。

河川

歴史

1889年明治22年)の町村制施行時から現在に至るまでの大字名で、はじめ佐馬地村1959年昭和34年)から池田町の大字で、平成18年に池田町が三好市となり、三好市池田町佐野となる。

1892年(明治25年)に佐野簡易小学校が尋常小学校となり、1911年(明治44年)高等科併置(現三好市立佐野小学校)。1922年大正11年)に尋常高等小学校で学芸奨励会を開催、聴衆700人が集まる。1925年(大正14年)に電灯がともる。1947年(昭和22年)に佐馬地中学校佐野分校を開設。1963年(昭和38年)に観音寺佐野線に曼陀トンネル、1972年(昭和47年)に国道192号境目トンネルが開通。旧伊予街道沿いの過疎化が進む。

施設

交通

道路

一般国道
都道府県道

参考文献

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池田町佐野」の関連用語

池田町佐野のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池田町佐野のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの池田町佐野 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS