青色寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 青色寺の意味・解説 

青色寺

読み方:セイショクジ(seishokuji)

宗派 真言宗御室派

所在 徳島県三好郡池田町

本尊 延命地蔵菩薩

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

青色寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/09 03:18 UTC 版)

青色寺 せいしょくじ
所在地 徳島県三好市池田町佐野初作517
位置 北緯34度00分11.54秒 東経133度42分23.0秒 / 北緯34.0032056度 東経133.706389度 / 34.0032056; 133.706389 (青色寺)座標: 北緯34度00分11.54秒 東経133度42分23.0秒 / 北緯34.0032056度 東経133.706389度 / 34.0032056; 133.706389 (青色寺)
山号 宝珠山
宗派 真言宗御室派
本尊 延命地蔵菩薩
創建年 未詳
正式名 宝珠山 青色寺
札所等 阿波西国三十三観音霊場(西部)20番札所
法人番号 8480005005575
青色寺
テンプレートを表示

青色寺(せいしょくじ)は、徳島県三好市池田町佐野にある真言宗御室派寺院。山号は宝珠山。本尊は延命地蔵菩薩[1]阿波西国三十三観音霊場(西部)20番札所。

歴史

創建は未詳。古くは往還寺と称していた。

1598年慶長3年)に蜂須賀家政により伊予街道の駅路寺に指定され、駅路山往還寺と称した。1691年元禄)4年仁和寺の直末となり中興、1702年元禄)15年に青色寺に改号したとされ[2]1811年文化8年)の『佐野村棟付帳』には青色寺と記載されている[3]

慶長期より毎年現米六石ずつを佐野・馬路両村の年貢米のうちに与えられ、藩主巡国のおりは休憩所・宿泊所として奉仕しており、1747年延享4年)にはお目見えを許されたとされる[4][5]

交通

脚注

  1. ^ 青色寺”. 八百万の神. 2021年3月30日閲覧。
  2. ^ 徳島県三好郡役所 1972, pp. 889, 1301.
  3. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 36 (徳島県)、角川書店、1986年3月、410頁。ISBN 4040013603NCID BN00094881 
  4. ^ 徳島県三好郡役所 1972, p. 1301.
  5. ^ 平凡社地方資料センター 編『徳島県の地名』 日本歴史地名大系 37、平凡社、2002年。 NCID BA45432103全国書誌番号: 20088277。「三好郡池田町佐野村 青色寺項」 

参考資料

  • 徳島県三好郡 編『三好郡志』1924年。NDLJP:978767 
  • 徳島県三好郡役所 編『三好郡志』名著出版、1972年(原著1924年)。全国書誌番号: 73010658 

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青色寺」の関連用語

青色寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青色寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青色寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS