水田除草機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 製造業 > 除草機 > 水田除草機の意味・解説 

水田除草機,田かき車 (すいでんじょそうき,たかきぐるま)

水田除草機 転車付八反取りは、従来八反取り持っている固定歯の1あるいは2列の代り木製多角形軸に爪を植えた一種の転車を取り付け除草効果中耕効果兼備するものへと改良されたものである元来八反取り除草専用機であったものが、除草中耕機に移行する初期のもの考えることができる。地方名は、田かき車。転車付八反取りである。船形後尾に転車をつけ、その前の部分は、格子になっている田かき車の名のとおり格子部は、土表面浅く掻き、転車は、土を反転しかくはんする。従来八反取りから一歩中後期へと近づいたことになる。

水田除草機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/20 03:26 UTC 版)

水田除草機(すいでんじょうそうき)は、除草剤に頼らない水田雑草防除の物理的方法で、動力又は人力でイネの条間・株間の除草をする農業機械農具である。他の防除法としては、布マルチ・再生紙マルチ[1]直播栽培と生物的防除法では合鴨農法ジャンボタニシがある。

概要

水田雑草は、田植え後の7~10日で発生するため、初期除草・中期除草・後期除草の3~5回(7~10日毎)は必要である。また多数回による中耕除草増収効果もある[2][3]。大規模栽培では高能率な乗用型で対応できるが、コスト削減ができる湛水直播栽培では、播種の方法を条播(じょうは)でなく、一定間隔の点播(てんぱ)にしないと株間の除草に対応できない。他の除草剤に頼らない水田雑草防除では耕種的防除法として、深水管理(20cm以上)、2回代かき、冬期湛水、秋期・冬期の耕起、田畑輪換栽培があるので、雑草の種類にあわせた有効な方法を組み合わせる防除法になる。

乗用型

オーレック乗用除草機の実演(2017.7.12)
魚沼コシヒカリ圃場(南魚沼市

田植機の種類によって、4条・6条・8条用と条間(じょうかん:田植機走行方向の隙間の幅)の区分では、マット苗(30cm)とポット苗用(33cm)の種類がある。乗用型は作業速度(最速1.2m/s)が速く、除草効果も2回で約80%で、旋回時の欠株率も3%以下となっている。作業能率は、歩行型の4倍で4条タイプが約20分/10a(1)、6条タイプが約14分/10a、8条タイプで約10分/10aと作業負担を軽減している[4][5]2017年4月27日、直進キープ機能付田植機[6]6月16日、自動運転田植機が開発[7]されているので、水田除草機でも対応した実用化が必要である[8][9]

歩行型

動力(2・3・4条・チェーン)[10][11][12][13]と除草下駄がある[14]

手押型

1条・2条・3条(アルミ製)[15]と草刈機用アタッチメント除草[16][17][18]があるが、株間の除草は出来ないタイプである。水田の条間・株間除草対応タイプもある[19][20][21]

その他

歴史

  • 2008年(平成20年)- アイガモロボットの研究が始まる。
  • 2012年(平成24年)- 乗用管理機等に搭載する水田用除草装置の開発[29][30]
  • 2017年(平成29年)8月31日 - 除草機構「回転式レーキ」と「除草刃ローター」付の水田除草機(WEED MAN)の開発[31]
    • 9月14日 - 除草ボート開発の特許公開[32]
  • 2019年令和元年4月16日 - 水田除草機WEEDMAN(ウィードマン)が、第31回「中小企業優秀新技術・新製品賞」において、優秀賞を受賞[33][34][35]
  • 2021年(令和3年)6月10日 - 田んぼ「抑草」ロボットを公開[36]
  • 2022年(令和4年)3月 - 山陽熱工業が乗用型田植機に装着する除草機アタッチメント「楽とーる」(4条・6条仕様)を開発、3月に発売を開始する[37][38][39][40][41]
  • 2023年(令和5年)7月9日 - 田植え機装着型除草装置 楽田楽(らくでんがく)を発表[42][43]
  • 2024年(令和6年) - 農研機構、有機米デザイン株式会社(現「NEWGREEN」)、東京農工大学井関農機株式会社が共同で開発した水田用自動抑草ロボット「アイガモロボ」の実証試験が全国36ヵ所で行われる[44]
  • 2025年(令和7年)3月 - アイガモロボを改良した「アイガモロボ2」発売[45]

関連項目

脚注

  1. ^ 人力敷設機を用いた再生紙マルチ直播シート栽培技術”. 農業・食品産業技術総合研究機構. 2017年12月14日閲覧。
  2. ^ 光合成細菌が生物多様な田んぼを育む【栽培を科学する】”. 養生LABO. 2017年12月13日閲覧。
  3. ^ 江戸時代の農書における水田の多数回中耕除草とその効果”. 2017年12月13日閲覧。
  4. ^ 水田除草機 WEED MAN 特設ページ”. オーレック. 2017年12月13日閲覧。
  5. ^ 水田駆動除草機シリーズ”. みのる産業. 2017年12月13日閲覧。
  6. ^ 業界初!「直進キープ機能付田植機」を新発売”. クボタ. 2017年12月14日閲覧。
  7. ^ (研究成果) 自動運転田植機を開発”. 農業・食品産業技術総合研究機構. 2017年12月14日閲覧。
  8. ^ 「生産性革命」のためのイノベーション創出に向けて”. 総合科学技術・イノベーション会議. 2017年12月14日閲覧。
  9. ^ 自動運転田植機を開発”. SIP生産システムコンソーシアム事務局. 2018年8月2日閲覧。
  10. ^ 【動画あり】苗を傷つけず雑草だけ除去 オーレックが自走式農機開発”. 西日本新聞社 (2020年7月14日). 2020年7月15日閲覧。
  11. ^ 共立 水田除草機 パワーカルチ PC3000/3 実演動画≪タナキカ≫”. YouTube. 2017年12月13日閲覧。
  12. ^ WADO 水田除草機 MSJ-4”. 2017年12月13日閲覧。
  13. ^ チェーン除草機「ジュディー」で除草作業中!”. YouTube. 2017年12月13日閲覧。
  14. ^ 除草下駄”. 朝倉企画. 2017年12月13日閲覧。
  15. ^ 除草機レクチャー:谷戸田に学ぶ。農力向上大作戦!”. YouTube. 2017年12月14日閲覧。
  16. ^ 刈払機アタッチメント 水田カルチ ATC-315S 水田除草機 美善”. 美善. 2020年7月15日閲覧。
  17. ^ すいすいカッター アイガモン”. 平城商事. 2017年12月13日閲覧。
  18. ^ 水田での作業 草刈機用アタッチメント「アイガモン」”. YouTube. 2017年12月13日閲覧。
  19. ^ 水草取りまー”. idechアイデック. 2019年12月31日閲覧。
  20. ^ アイデック「水草取りまー」Weed Shaver Twin 水田除草”. YouTube. 2019年12月31日閲覧。
  21. ^ 【水田除草】中野式除草機が水田除草に革命を起こす”. チョコマシュブログ (2019年8月20日). 2020年7月15日閲覧。
  22. ^ ラジコン除草ボート 草取まつお”. 和仁農園. 2017年12月13日閲覧。
  23. ^ ラジコン除草ボート 草取まつお”. YouTube. 2017年12月13日閲覧。
  24. ^ 新世代農業用機械「アイガモロボット」”. 農林水産省. 2017年12月13日閲覧。
  25. ^ 「小型水田用除草ロボット (アイガモロボット)の開発」”. みのる産業. 2017年12月13日閲覧。
  26. ^ 除草剤を使わずに雑草を抑制 「アイガモロボ」開発本格化”. JAcom農業協同組合新聞. 2022年3月31日閲覧。
  27. ^ 「お掃除ロボみたい!」 田んぼで役立つ“アイガモロボ”を日産の技術者が開発したワケ”. FNNプライムオンライン. 2022年3月31日閲覧。
  28. ^ 「アイガモロボ」有機農法後押し 17都府県で実験中”. 河北新報社. 2022年3月31日閲覧。
  29. ^ 高速作業が可能な水田用除草装置実用化に見通し”. 農業・食品産業技術総合研究機構. 2017年12月13日閲覧。
  30. ^ 吉田隆延, 水上智道「ミッドマウント型高能率水田用除草装置の開発」第77巻4 {pages=243-245、農業食料工学会誌、2015年、2020年4月2日閲覧 
  31. ^ 新製品「水田除草機 WEED MAN(ウィードマン) SJ600・SJ800」を発売いたします”. オーレック. 2017年12月13日閲覧。
  32. ^ 除草用ラジコンボート (JP 2017-158507 A 2017.9.14)”. Patent Concepts. 2017年12月14日閲覧。
  33. ^ 第31回「中小企業優秀新技術・新製品賞」受賞技術・製品一覧”. 公益財団法人 りそな中小企業振興財団 (2019年4月9日). 2020年7月15日閲覧。
  34. ^ [優 秀 賞]水田除草機 WEED MAN”. オーレック (2019年4月9日). 2020年7月15日閲覧。
  35. ^ 水田除草機 WEED MANが「第31回中小企業優秀新技術・新製品賞」優秀賞を受賞いたしました”. オーレック (2019年4月9日). 2020年7月15日閲覧。
  36. ^ 田んぼ「抑草」ロボット公開 坂東 井関農機と有機米デザイン”. 茨城新聞 (2021年6月11日). 2022年3月31日閲覧。
  37. ^ 山陽熱工業の「アタッチ」式除草機で株間と条間を同時除草”. 農村ニュース (2022年2月7日). 2023年2月19日閲覧。
  38. ^ 楽とーる”. 山陽熱工業. 2023年2月19日閲覧。
  39. ^ 水田用除草機「楽とーる」RAKUTOOL走行テスト動画①(令和3年6月)”. 水田除草機「楽とーる」RAKUTOOL 走行動画. 2023年2月19日閲覧。
  40. ^ 水田除草機「楽とーる」RAKUTOOL 走行動画”. 水田除草機「楽とーる」RAKUTOOL 走行動画. 2023年2月19日閲覧。
  41. ^ 田植機に乗りながら株間・条間をらくらく除草! みどり戦略に貢献する「楽とーる」の実演会を開催”. クボタ営農ナビ. 2023年2月19日閲覧。
  42. ^ 田植え機で草取り楽々と 筑北村 坂井の北郷俊明さん 装置を開発 特許申請 ”. 株式会社 市民タイムス (2023年7月9日). 2023年7月11日閲覧。
  43. ^ 田植え機装着型除草装置 楽田楽(らくでんがく)”. shin農研. 2023年7月11日閲覧。
  44. ^ (研究成果)水田用自動抑草ロボット「アイガモロボ」の抑草効果を実証 - 水稲有機栽培の省力的雑草防除技術として期待”. 農研機構(NARO) (2024年1月23日). 2025年5月13日閲覧。
  45. ^ 「アイガモロボ」2 価格は税込27.5万円、2025年3月に販売開始”. 農林水産.com (2024年12月12日). 2025年6月7日閲覧。

外部リンク




水田除草機と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水田除草機」の関連用語

水田除草機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水田除草機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産研究情報総合センター農林水産研究情報総合センター
Copyright (C) Agriculture, Forestry and Fisheries Research Information Technology Center. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水田除草機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS