水域 (小説)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 08:44 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2019年6月)
( |
水域 | |
---|---|
作者 | 椎名誠 |
国 | ![]() |
言語 | 日本語 |
ジャンル | SF小説 |
発表形態 | 雑誌掲載 |
初出情報 | |
初出 | 『小説現代』1988年10月号 |
刊本情報 | |
刊行 | 講談社 1990年9月(長編) |
収録 | 『ねじのかいてん』講談社 1989年2月(短編) |
![]() ![]() |
『水域』(すいいき)は、椎名誠による小説。はじめは短編として書かれたが、後に長編に書き直された。長編版は、『武装島田倉庫』、『アド・バード』とともに椎名SF三部作に数えられる。映画化も予定されていたが、同時期に設定のよく似たハリウッド映画『ウォーターワールド』の公開が発表されたため、断念した。
短編
あらすじ
陸地のほとんどが水に覆われた世界。人々は各自の船に乗って漂流をしながら生活していた。ある朝目を覚ました「私」は、ある異変に気づいた。昨日の晩、船は浮き島にもやっていたのに、いつの間にか船が流れ出している。その浮き島には、昨晩ががいも酒を酌み交わした男がいた。そして、分水処理機がなくなっていた。ここで、「私」は自分が寝ている間に、男が分水処理機を奪い、もやい綱を解いたことを悟る。しばらく漂流するうちに、「私」は島らしきものを見つけた。この世界で陸地は極めて珍しいものだ。しかしその島に近づいてみると、それはただの流木の集合体だということが分かった。周りには強い水流があり、「私」の船はそれに吸い寄せられてしまった。何度も脱出を試みるが、水流に引き戻されてしまう……。
長編
あらすじ
![]() |
この作品記事はあらすじの作成が望まれています。
|
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
脚注
関連項目
「水域 (小説)」の例文・使い方・用例・文例
- 水域
- 海の氷はきわめて変わりやすい――寒く風のない天候のときは固く凍っているが、嵐のときは外洋の広い水域で割れてしまう。
- 南極水域.
- 水域 《海・湖など》.
- 【法律, 法学】 可航水域.
- 海図にない水域.
- …の専管水域で.
- 英国水域[領海]で.
- 200海里漁業専管水域.
- (魚について使用され)淡水と海水域の間で移動性の
- (水域について)激しい波による騒乱がない
- 沿岸水域の航海
- 瞑想にふけっている間、牛が反芻するようにぐるぐると思いめぐらしながら彼は目前の静水域に目を休ませた
- 水域で行うスポーツ
- 沿岸水域
- 測深綱で(水域)の深さを測る
- 浅瀬の水域
- これらの水域で、サメの攻撃が最初に確認された例
- ある地域や水域の収益を増やしたり、生産性や利用価値を高める行為
- ある水域をより有益にすること
- 水域_(小説)のページへのリンク