民間原子力船の試みと挫折とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 民間原子力船の試みと挫折の意味・解説 

民間原子力船の試みと挫折

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/22 16:50 UTC 版)

みらい (海洋地球研究船)」の記事における「民間原子力船の試みと挫折」の解説

1950年代後半欧米では民間用原子力船建造試みられており、「サヴァンナ」などが建造された。これを受けて日本原子力委員会でも、原子力船専門部会の検討経て1963年より総トン数6,000トン海洋観測船建造着手した。しかし、この基本設計では見積もり金額予定額に見合わず、入札応じ企業がなかったことから、貨物倉の拡大海洋観測設備廃止などの改設計が行われ、総トン数8,000トンの特殊貨物船変更された。これによって建造されたのが「むつ」であり、世界で4番目の民間用原子力船として1969年6月12日進水した。 しかし試験運転中に放射線漏れ生じたことから、母港であった大湊港青森県)への帰港反対運動起きるなど、逆風強くなっていた。また先行する他国原子力船と同様、当初想定よりも点検費用などの運用コスト嵩むことが判明したこともあって、1991年2月14日竣工はしたものの、政府としては既に解役の方針固めていた。「むつ」は1992年1月原子炉停止6月からは解役工事始まった

※この「民間原子力船の試みと挫折」の解説は、「みらい (海洋地球研究船)」の解説の一部です。
「民間原子力船の試みと挫折」を含む「みらい (海洋地球研究船)」の記事については、「みらい (海洋地球研究船)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「民間原子力船の試みと挫折」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「民間原子力船の試みと挫折」の関連用語

民間原子力船の試みと挫折のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民間原子力船の試みと挫折のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのみらい (海洋地球研究船) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS