毫攝寺とは? わかりやすく解説

ごうしょう‐じ〔ガウセフ‐〕【毫摂寺】

読み方:ごうしょうじ

福井県越前市にある浄土真宗の寺。出雲路派本山山号出雲路山。天福元年(1233)親鸞(しんらん)が京都出雲路創建本願寺第3覚如門弟乗専が再興慶長年間(1596〜1615)現在地移転。毫摂は覚如別号


毫攝寺

読み方:ゴウショウジ(goushouji)

別名 小浜御坊

宗派 浄土真宗本願寺派

所在 兵庫県宝塚市

本尊 阿弥陀如来


毫摂寺

読み方:ゴウショウジ(goushouji)

宗派 真宗大谷派

所在 石川県加賀市

本尊 阿弥陀如来


毫摂寺

読み方:ゴウショウジ(goushouji)

別名 五分本山本山

宗派 真宗出雲路派

所在 福井県武生市

本尊 阿弥陀如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

毫摂寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/31 00:40 UTC 版)

毫摂寺
所在地 福井県越前市清水頭町2-9
位置 北緯35度53分33.1秒 東経136度13分34.6秒 / 北緯35.892528度 東経136.226278度 / 35.892528; 136.226278座標: 北緯35度53分33.1秒 東経136度13分34.6秒 / 北緯35.892528度 東経136.226278度 / 35.892528; 136.226278
山号 出雲路山
宗派 真宗出雲路派
本尊 阿弥陀如来
創建年 天福元年(1233年
開基 親鸞
別称 五分市本山
法人番号 5210005007163
テンプレートを表示

毫摂寺(ごうしょうじ)は、福井県越前市清水頭町2-9にある浄土真宗寺院真宗出雲路派の本山である。

歴史

毫摂寺の境内

毫摂寺は、天福元年(1233年親鸞山城国愛宕郡出雲路(現在の京都府京都市北区)に創建し、善鸞(第2世)に附与したのに始まると伝えられるが、実際は本願寺の第3代覚如の高弟乗専が創建したとされる。

覚如の子善入(第3世=幼名 菊寿丸)が住持となり今出川に寺基を移すが、明徳の乱の戦火にあい、暦応元年(1338年)に善幸が住持を兼ねていた越前国山本庄(現在の福井県鯖江市)の證誠寺に毫摂寺も寄寓した。

文明14年(1482年)、善幸の次男の善鎮が住持となるも門末を率いて自ら本願寺蓮如に帰参し(正闡坊・府中御堂陽願寺開基)、その子善覚(第9世)が継ぐも寺勢は衰退する。

越前一向一揆の兵火にあい、さらに證誠寺との争いが起き、善秀(第11世)は失意のうちに没した。嗣子として柳原家より迎えられていた善照(第12世)は教線の拡大につとめ、慶長元年(1596年)に寺基を現在地に移して再興した。おりしも小丸城が廃城となって停滞していた城下町五分市(ごぶいち)は毫摂寺の門前町として発展し、同寺は「五分市本山」と称されるようになる。

元禄年間(1688年-1704年)より明治維新に至るまで青蓮院院家となり天台宗に属した。門主は花山院家の猶子となる定めであり、寺紋も同家の菖蒲菱[1][2]が使用された。善准(第17世)には世子がなく善栄(第18世)は興正寺第22世寂永の子である。善慶(第22世)は一条忠香の養女一条輝子を室に迎えた。

1872年明治5年)、教部省設置にかかる指令により浄土真宗本願寺派と合同したが、1878年(明治11年)、同省廃止をうけ独立して一派を成した。

境内は味真公御助麻呂館の跡と伝えられ、世に味真野長者屋敷といわれている。境内に建つ堂宇のうち阿弥陀堂と御影堂は1878年(明治10年)に火災で焼失後、1884年(明治17年)に再建されたもの。鐘楼や経藏、諸門などは文化8年(1811年)の造営。

毫摂寺は光明天皇後柏原天皇および後陽成天皇から勅願所綸旨を受けている。[3]

文化財

市指定文化財

  • 光明号本尊1幅(市指定文化財)
  • ヤマモミジ(市指定天然記念物)

出典:[4]

その他

  • 南無仏太子像
  • 隻袖阿弥陀如来像(非公開)

脚注

参考文献

  • 瓜生津隆真、細川行信『真宗小事典』(新装版)法藏館、2000年。ISBN 4-8318-7067-6 

関連項目

外部リンク


毫摂寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 13:38 UTC 版)

小浜宿」の記事における「毫摂寺」の解説

小浜御坊」と呼ばれた小浜中核寺院

※この「毫摂寺」の解説は、「小浜宿」の解説の一部です。
「毫摂寺」を含む「小浜宿」の記事については、「小浜宿」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「毫攝寺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



毫攝寺と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毫攝寺」の関連用語

1
100% |||||

毫攝寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毫攝寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毫摂寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小浜宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS