毫変盞とは? わかりやすく解説

毫変盞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/03 17:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

毫変盞(ごうへんさん)は、中国宋代建窯中国語版において焼成された天目茶碗の中で、「その価は甚だ高く且つ得ることが難しい」[1]とされたの器である。

概要

毫変盞の現存品は無く、当時の文献[2]にその存在が僅かに記述されるのみである。宋代建窯の滅亡以来800年の間、毫変盞についてはまったく触れられることはなかったが、1990年に中国の建窯遺跡調査団によって発掘調査された研究を要約した中国古陶磁研究会名誉会長の葉文程と福建省博物館の林忠幹によってその存在が証明され「建窯瓷」に発表された。

発掘の際には数点の毫変盞らしき器が出土したが、これらはすべて二度の施釉によって毫変盞を模倣したものであることが確認されている。天目釉は調合される原料が単純で、いわゆる伝統的な石灰釉に属する分相析晶釉である。建窯の天目茶碗は禾目天目・油滴天目・曜変天目・毫変盞に分類されるが、これは釉薬の調合割合の変化や二度掛け、上絵付け等の人為的な文様によって出現するものではなく、すべて同一の成分の釉薬を一度だけ施釉されたものが、高度な焼成技術によってそれぞれに変化をするものである。

脚注

  1. ^ 「建窯瓷」P31。「孔氏嶽雪楼影鈔本」巻11:文海出版社1981年。
  2. ^ 「方與勝覧」祝穆:南宋時代の地理書。

参考文献

  • 葉文程/林忠幹「建窯瓷」富田哲雄訳:二玄社 2004年 
  • 榊田雪斎「油滴天目・曜変天目、毫変盞の謎に迫る」月刊「陶遊」:新企画出版局2005年61号 

関連項目

  • 柴窯
  • 汝窯
  • 建窯

外部リンク


毫変盞 (ごうへんさん)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 04:22 UTC 版)

かいらぎ」の記事における「毫変盞 (ごうへんさん)」の解説

天目茶碗には曜変天目茶碗 油滴天目茶碗 等があるが 毫変盞(ごうへんさんと言われる物がある。古文書書かれている実物は見つかっていない。 単一釉薬二度かけはしていない焼成技術により独特の仕上がりになっている。そのてんでは「かいらぎ」と同様に焼成技術特殊技法があった様である。 「かいらぎ」 「毫変盞(ごうへんさん)」と同様特殊技法の焼き物

※この「毫変盞 (ごうへんさん)」の解説は、「かいらぎ」の解説の一部です。
「毫変盞 (ごうへんさん)」を含む「かいらぎ」の記事については、「かいらぎ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「毫変盞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毫変盞」の関連用語

毫変盞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毫変盞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毫変盞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのかいらぎ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS