殉教と列福とは? わかりやすく解説

殉教と列福

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 07:14 UTC 版)

中浦ジュリアン」の記事における「殉教と列福」の解説

20年間にわたりキリシタン禁教弾圧下で潜伏して布教活動をしていた中浦神父は、1632年寛永9年)ついに小倉捕縛され長崎送られ拷問により棄教迫られたが、かたくなに拒絶した。そして翌1633年10月18日寛永10年9月17日)、イエズス会司祭ジョアン・マテウス・アダミ、アントニオ・デ・スーザ、クリストヴァン・フェレイラドミニコ会司祭のルカス・デ・スピリト・サントと3人の修道士とともに西坂(現・日本二十六聖人記念館付近)で穴吊るしの刑に処せられた。穴吊るしの刑では全身の血が頭にたまり、こめかみから数滴ずつ垂れていくため、すぐに死ねずにもがき苦しむという惨刑であった一方で棄教意思を示すことは簡単に出来たため、信徒屈する適した拷問だった)。クリストヴァン・フェレイラ棄教し、ほかの受刑者棄教せずにすべて殉教した最初に死亡したのは中浦ジュリアンで、穴吊るしにされて4日目10月21日寛永10年9月19日であった65歳没。役人対し毅然として「わたしはローマ赴いた中浦ジュリアン神父である」と言い残したとされ、最期の言葉は「この大きな苦しみ神の愛のため」だったという。 殉教から374年経過した2007年平成19年6月ローマ教皇ベネディクト16世は、中浦ジュリアン福者列することを発表し2008年平成20年11月24日長崎で他の187と共に列福が行われた。天正遣欧少年使節一員福者になるのは彼が初めてである。

※この「殉教と列福」の解説は、「中浦ジュリアン」の解説の一部です。
「殉教と列福」を含む「中浦ジュリアン」の記事については、「中浦ジュリアン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「殉教と列福」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「殉教と列福」の関連用語

殉教と列福のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



殉教と列福のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中浦ジュリアン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS