死の舞踏 (リスト)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 死の舞踏 (リスト)の意味・解説 

死の舞踏 (リスト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/08 23:50 UTC 版)

Performed by Neal O'Doan with orchestra

この音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

死の舞踏』(しのぶとう、Totentanz)S.126 は、フランツ・リストの作曲したピアノ独奏を伴う管弦楽曲。原題は「死の舞踏-『怒りの日』によるパラフレーズ」(Totentanz - Paraphrase über "Dies irae")であり、その名の通りグレゴリオ聖歌の『怒りの日』の旋律を用いた一種のパラフレーズである。 弟子のハンス・フォン・ビューローに献呈。

概要

リストは1838年イタリアを旅したとき、ピサの墓所カンポサント (Camposantoにある14世紀のフレスコ画『死の勝利』を見て深い感銘を受けたといわれる。ここで得た霊感をもとに、リストはローマ・カトリック教会セクエンツィアであり最後の審判を想起させる《怒りの日 Dies irae》を主題として用い、ピアノが華麗に活躍するパラフレーズ(あるいは変奏曲)を作曲した。この旋律をもとにした楽曲としては、さきにベルリオーズの『幻想交響曲』(リストによるピアノ独奏用編曲がある)などが完成しているが、リストが影響を受けたかどうかは不明である。

『死の勝利』 Il Trionfo della Morte [1]

リストはこの曲を1849年に一旦完成させたが、その後改作を重ね、1865年ハンス・フォン・ビューローの演奏で、ハーグにて初演された。 アルフレート・ブレンデルはこの曲を、「ロ短調ソナタに比肩するのはこの曲ぐらいである」と高く評価した。

冒頭部分

曲は、ピアノとティンパニのグロテスクな反復に伴われた管楽器・低音弦による『怒りの日』の旋律で幕を開け、短いカデンツァとピアノよる主題呈示の後、5つの変奏を経て、コーダを兼ねる最後の変奏で劇的な終結を迎える。演奏時間は約15分。

楽器編成

独奏ピアノピッコロフルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン2、トランペット2、トロンボーン3、テューバティンパニシンバルトライアングルタムタム弦五部

編曲・異稿

作曲者自身によるピアノ独奏版(S.525)、および2台ピアノ版編曲(S.652)が存在する。また、1919年フェルッチョ・ブゾーニの改訂により出版された版は1853年稿を採用している。この版では、曲の後半に詩篇130篇《深き淵より De Profundis》のフレーズが現れ、コーダでは『怒りの日』と『深き淵より』が対位法的に組み合わさり結ばれる。

注釈

  1. ^ この絵は、リストの時代にはアンドレア・オルカーニャ(1308年頃 - 1368年)の作とされてきたが、現在ではフランチェスコ・トライーニ(1321年 - 1365年頃)、あるいはブオナミーコ・ブファルマッコ(1315年頃 - 1336年)作という説が有力である。

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から死の舞踏 (リスト)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から死の舞踏 (リスト)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から死の舞踏 (リスト) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「死の舞踏 (リスト)」の関連用語

死の舞踏 (リスト)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



死の舞踏 (リスト)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの死の舞踏 (リスト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS