ブオナミーコ・ブファルマッコとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > イタリアの画家 > ブオナミーコ・ブファルマッコの意味・解説 

ブオナミーコ・ブファルマッコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/01 09:48 UTC 版)

ブオナミーコ・ブファルマッコ
Buonamico Buffalmacco
17世紀の画家Wenceslaus Hollarによる肖像画
生誕 1262年頃
フィレンツェ
死没 1340年
フィレンツェ
ブオナミーコ・ブファルマッコ『死の勝利』(1355年頃)

ブオナミーコ・ブファルマッコ(Buonamico Buffalmacco)またはブオナミーコ・ディ・マルティーノ(Buonamico di Martino)(1262年頃、フィレンツェ – 1340年、フィレンツェ、活動時期:1315年頃 - 1336年)はイタリア画家フィレンツェボローニャピサで活動した。ブファルマッコの現存作は皆無であるが、ピサのドゥオモ広場カンポサント (納骨堂)英語版にある連作フレスコ画『死の勝利』の作者はブファルマッコであると言われている。

人物

ボッカッチョは『デカメロン』の中で、フランコ・サッケッティ英語版は『フィレンツェ巷談集』の中で共に、ブファルマッコは悪戯好きだったと書いている。ジョルジョ・ヴァザーリも『画家・彫刻家・建築家列伝』の中にブファルマッコの項目を設け、ブファルマッコのおかしな悪戯に関するいくつかの逸話を述べている。

エピソード

ブファルマッコは典型的な夜型人間であり、夜を徹して絵画を仕上げ、夜の明け始める朝頃から日中にかけて就寝する生活スタイルであった。ところが、隣家の婦人が早朝から内職や食事の支度をするため、就寝を妨げられることがしばしばであった。そこでブファルマッコは、壁の割れ目から隣住人の支度するをどんどんと投げ入れた。そのため、隣部屋では毎日塩辛い料理となり、むやみに塩辛い料理を巡って夫婦間でいざこざとなった。そんなある日、隣家のいざこざにブファルマッコが仲裁に入った。「お宅の奥さんは、夜を惜しんで働くから疲れているのでしょう。早朝から働くのは控えた方がいい。」

こうして隣家では、婦人が早朝から働くことをやめた途端に料理の味付けがちょうどよくなり、夫婦間のいざこざは収まった。そして、ブファルマッコ自身も徹夜明けに悠然と就寝できるようになった。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブオナミーコ・ブファルマッコ」の関連用語

ブオナミーコ・ブファルマッコのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブオナミーコ・ブファルマッコのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブオナミーコ・ブファルマッコ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS