歴史陳列館とは? わかりやすく解説

歴史陳列館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/20 15:33 UTC 版)

南京博物院」の記事における「歴史陳列館」の解説

南京博物院の「正殿」は、もとは国立中博物計画にあった「自然」「人文」「藝術」の三館うちの人文館であった1936年6月着工し第一期工事はほぼ完成していたが直後日中戦争起こり建設中断し戦後1948年4月第一期工程包括行政管理棟)が完成した1952年南京博物院の歴史陳列館が完成した。二棟あわせて面積2,390平方mの広さがある。1990年代入り1930年代のもとの計画にあった、二棟を底層でつなぐようになっている展示館完成した設計あたったのは徐敬直と李恵伯で、梁思成劉敦楨設計顧問になっていた。遼代寺院宮殿建築模したもので、大殿露台・配殿の三部からなり建築面積23,000平方mである。芝生青々とした広い敷地内にある三層の白い石壇の上に、橙色琉璃瓦を載せた緩やかな大屋根殿閣建ち正面から見ると建物背後紫金山を見ることができる。 歴史館は9つ展示室があり、『長江下流五千年の文明』、『私たち昨日--祖国歴史民族文化』、『江蘇考古資料陳列』の三つ常設展行っている。

※この「歴史陳列館」の解説は、「南京博物院」の解説の一部です。
「歴史陳列館」を含む「南京博物院」の記事については、「南京博物院」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴史陳列館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴史陳列館」の関連用語

歴史陳列館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴史陳列館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南京博物院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS