徐敬直
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/08 09:10 UTC 版)
徐敬直
Su Gin Djih |
|
---|---|
生誕 | 1906年10月6日[1][2]![]() |
死没 | [1]![]() |
教育 |
|
職業 | 建築師 |
子供 | 息子:徐和徳[3](William) 息子:徐和平[4] 娘:徐瑾 娘:徐玲 娘:徐珏 |
親戚 | 祖父:徐潤 父親:徐之元 |
徐 敬直(じょ けいちょく、英語: Su Gin Djih[5]、1906年10月6日—1983年2月1日)は、中国の建築家。西洋に留学し、中国大陸および香港で活躍した第一世代の華人建築家であり、1956/57年度には香港建築師公会(1972年に香港建築師学会へ改称)の初代会長を務めたほか[6]、1950年代には香港中華総商会第12期会董や香港ロータリークラブ会長を歴任した[7]。
徐敬直は現在の上海市に生まれた[8]。初期の設計スタイルは古典建築を模した様式に現代建築の技術や材料を組み合わせることを特徴としたが[9]、その後は実用性と民本志向で知られるようになり、香港での代表作には、すでに取り壊された旺角の麦花臣球場などのモダニズム建築などがある[10]。長男の徐和徳も香港建築師学会の1977/78年度の会長を務めた。
生涯



徐敬直の祖籍は広東省・中山であり、1906年10月6日に上海で買辦業を営む家庭に生まれた[11]。祖父徐潤は清代洋務運動の代表人物である唐廷枢とともに保険招商局の事務に携わっていた[11]。父親である徐之元が早逝したため、敬直は母の手で育てられた[11]。天津で中学に通い[11]、1924年には滬江大学へ進学[12]。1926年以降は海外に渡り、アメリカ・ミシガン大学工学部で建築学を専攻し、工学士を修めた。1929年には建築研究所の学士号を取得し[13]、1930年には修士号を得た[11]。その後、クランブルック美術学院(Cranbrook Academy of Art )でも建築学を学び[11]、同学院で知り合ったフィンランド出身の建築家エリエル・サーリネン(Eliel Saarinen)の下で、彼のデトロイトの事務所で勤務した[11]。
徐は1932年に帰国後上海で開業し[14]、翌年には「興業建築師事務所」を開設した[15]。その共同経営者には建築家の李恵伯や、彼の後輩である楊潤鈞が加わっていた[14]。この事務所は2014年現在でも存続しているが[16]、徐の子息である徐和徳は不動産業への転身を図り、事務所を何約瑟らに譲渡したため、その経営から外れている[17][18][19]。創立当初、事務所の業務範囲は上海・南京・崑山・杭州一帯に及び、主に住宅、研究施設、職員宿舎といったプロジェクトを主に手がけていた[11]。
1945年、第二次世界大戦が終結すると、徐は翌1946年に一時的に上海へ戻ったが[11]、その後香港へ移り住んだ。香港に滞在した期間、徐は1953/54年度には東華三院総理を務めたほか[20]、香港ロータリークラブの会長も務めた。すでに1933年に上海建築師学会の設立に関わっていた徐は、1956年には香港建築師公会(1972年に香港建築師学会へ改称)の創立にも参画し[21]、1956/57年度には初代会長を務めた。徐の退任後は、同じく創立メンバーであり、後に香港政庁工務司となったマイケル・ライトが会長職を引き継いだ[6][22]。
1964年、徐敬直は『中国建築:過去と現在(英語: Chinese architecture : past and contemporary)』を著し、建築界の将来の方向性に関して自身の見解を示すとともに、香港における建築物の設計様式についても分析を行った。その中で徐は、自身の造語である「チャイニーズ・ルネサンス(英語: Chinese Renaissance、中国語: 中式文藝復興風格)」の概念を用い、香港のいくつかの宗教建築を形容した。これらは中西折衷を特色とするものであり[23]、たとえば黄竹坑の聖神修院(1931年竣工)、赤柱の瑪利諾神父会院(1935年竣工)、銅鑼湾の聖馬利亞堂(1937年竣工)、土瓜湾の聖三一堂(1938年竣工)、沙田の道風山基督教叢林(1939年竣工)などがある[24]。
徐は1969年に中風により言語能力を失って以降は建築界を退き、晚年はアメリカ合衆国メリーランド州に移住した[25]。1983年2月1日に当地で死去[25]、享年は76歲であった[25]。死後、家族によって2月6日に香港島跑馬地雲地利道にあるセブンスデー・アドベンチスト教会先導紀念堂にて安息礼拝が執り行われた[25]。
作品
徐敬直は中国本土で活動していた時期に多くの作品を残している。1935年、彼は国立中央博物院に対し清代建築を模した設計案を提出した[26]。しかし当初は否定され、その後1934年に国立中央博物院内に設立された「中央博物院建築委員会」が規程に基づき人文館の設計案を選考した[26]。ところが審査の結果、いずれの案も1929年12月に公布された、首都南京の建築様式は「中国固有の形式とし、公署や公共建築物は極力これを採用すべき」とする『首都計画』の原則に完全には合致していないことが判明した[26]。そこで委員会では無記名投票により、修正する価値が最も高い案を選び[26]、最終的に著名な建築家・梁思成が徐案を修正し河北省薊県独楽寺山門の遼代様式を模したものへと改めることが決定された[27]。これにより、徐自身も国立中央博物院籌備処の建築師に任命された[28]。
国立中央博物院人文館の設計に続き、徐は1936年に国立中央大学の新キャンパスを設計した[29]。その後1940年代末に香港へ移り、多くの建築物を手がけた。例えば、1949年には九龍三育中学に隣接する九龍界限街52号にセブンスデー・アドベンチスト教会九龍教会の礼拝堂を設計した[30]。さらに3年後には旺角・麦花臣球場を設計した[31]。ヴォールト屋根は当時の建築界では斬新で珍しいデザインだったことから[32]、球場は旺角のランドマークとなった[33]。
この他、徐は1955年には国際モダニズム様式で石澳巴士総站の建築物(当時は中華汽車 (香港)のバスターミナルおよび守衛宿舍、車庫であった)を設計した[34]。香港での作品はこうした公共建築に限らず、商業施設、娯楽施設、教育施設など幅広い分野に及んでいる。1963年には「殯儀大王(葬儀王)」と呼ばれた蕭明が香港島北角の埋立地を落札し、香港殯儀館新館を建設することとなったが、徐はその設計を任され、地上7階建てで、駐車場や冷房設備を備え、4つの大礼堂、2つの化粧室、14の霊安室を擁する殯儀館を設計することとなった[35][36]。
他にも、徐は北角の国民収銀機大廈と麗池酒店夜総会、銀鉱湾の児童営、聖公會基愛小学、瑪利諾神父教会学校、尖沙咀覚士道の童軍総会、農圃道の新亞書院といったプロジェクトを手がけた[37]。
また、早くも1951年の時点で香港大会堂の建設プランについて意見を表明し[38]、大会堂は市民に集会の場を提供し、文化交流、儀式の開催、地域活動の拠点となるべきであると主張した[39]。
著作
- Chinese Architecture : past and contemporary, Hong Kong: Sin Poh Amalgamated, 1964[40].
家庭
徐敬直は妻の徐韋杏琦との間には2男3女をもうけた[25]。2人の息子和徳と和平はいずれも父親と同じ建築家となり、徐和徳は香港建築師学会の1977/78年度会長を務めた[25][6][41]。また3人の娘はそれぞれ瑾[42]、玲、珏である[25]。
関連項目
参考文献
- ^ a b “Architectural Appraisal of Ho Tung Gardens”. Lee Ho Yin, Lynne D. DiStefano and Curry C. K. Tse (2011年10月10日). 2016年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月14日閲覧。
- ^ 吳啓聰、朱卓雄 (2007). 建聞築蹟 香港第一代華人建築師的故事. 經濟日報出版社. p. 63. "徐敬直是廣東中山人,1906年10月6日出生於上海。他是其中一位具有海外留學經歷的第一代華人建築師。正式修讀建築之前,徐敬直於1924至1926年間就讓於滬江大學。隨後轉學到美國密西根大學。"
- ^ “1926屆著名校友徐敬直後人訪問檔案館”. 上海理工大學 (2010年11月2日). 2018年9月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月14日閲覧。
- ^ “建築師徐敬直環遊世界”. 華僑日報. (1963年3月17日). p. 8. オリジナルの2021年5月17日時点におけるアーカイブ。 2021年5月17日閲覧。
{{cite news}}
: 不明な引数|dead-url=
は無視されます。(もしかして:|url-status=
) (説明)⚠ - ^ “Mainland architects in Hong Kong after 1949: a bifurcated history of modern chinese architecture”. 王浩娛 (2008年). 2018年3月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月14日閲覧。
- ^ a b c “昔日會長”. 香港建築師學會2 (2018年). 2016年7月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月14日閲覧。
- ^ “中總新會董 徐敬直辭職”. 香港工商日報. (1956年9月28日). p. 6. オリジナルの2021年5月17日時点におけるアーカイブ。 2021年5月17日閲覧。
- ^ “建築師徐敬直環遊世界”. 華僑日報. (1963年3月17日). p. 8. オリジナルの2021年5月17日時点におけるアーカイブ。 2021年5月17日閲覧。
{{cite news}}
: 不明な引数|dead-url=
は無視されます。(もしかして:|url-status=
) (説明)⚠ - ^ 陳翠兒、蔡宏興 (2012). 香港建築百年. 三聯書店(香港)有限公司. p. 164. オリジナルの2021-03-10時点におけるアーカイブ。 2018年9月14日閲覧. "他早期的建築風格偏向中式仿古外貌,但配以現代建築技術和物料。二十世紀五十年代初來到香港後,他的設計手法全面改變,特別是對現代主義的簡約空間、線條及功能的演繹。"
- ^ “快將落成之旺角伊利沙伯女王青年舘”. 華僑日報. (1953年4月9日). p. 6. オリジナルの2021年5月17日時点におけるアーカイブ。 2021年5月17日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i “興業建築:傾向於“現代建築”的試驗與操作”. 深圳大學《世界建築導報》第5期. p. 25-31 (2014年). 2019年8月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月14日閲覧。
- ^ “上海市檔案學會高校檔案專業委員會簡報2010年第4期(共第35期)”. 上海市檔案學會高校檔案專業委員會 (2015年9月25日). 2018年9月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月14日閲覧。
- ^ “中國建築師學會”. 上海市地方志辦公室 (2018年). 2019年4月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月14日閲覧。
- ^ a b “黃健敏〈瞭解認識中國近代建築的一頁〉”. 博雅電子報 第18期 (2011年11月24日). 2021年3月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月14日閲覧。
- ^ “建築設計史的沿革——中國建築設計(創作)的現狀與展望(一)”. 中國建設報 (2009年9月17日). 2019年8月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月14日閲覧。
- ^ 薛求理 (2014). 城境 香港建築1946-2011. 商務印書館. p. 79. オリジナルの2021-03-10時点におけるアーカイブ。 2018年9月14日閲覧. "1949年將興業開到了香港,這家公司暨今仍在營業。"
- ^ Bosco Ho (2011). HPA: The Story of Ho & Partners Architects Architecture - Witnessing the Progress of Human Civilisation (Master Architect). The Images Publishing Group Pty Ltd. p. 223. オリジナルの2021-03-10時点におけるアーカイブ。 2018年9月14日閲覧. "我也認識徐敬直(即興業建築師樓的前身)的兒子Bill HSU,當年趙世曾也曾在徐敬直的公司工作過,並聽趙先生講起他一些逸事。後來Bill HSU轉行發展地產,把他父親創辦的建築師樓轉讓出去,而“興業建築師樓”至今依然存在,是極少數能持續至今的第一代華人建築師樓。"
- ^ “樓盤項目「尚悅」資料”. 香港置業 (2013年). 2022年9月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月14日閲覧。
- ^ 興業建築師樓. “興業建築師樓董事資料”. 2022年9月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月14日閲覧。
- ^ “癸巳年董事局成員”. 香港東華三院 (1953年). 2016年9月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月14日閲覧。
- ^ 薛求理 (2014). 城境 香港建築1946-2011. 商務印書館. p. 79. オリジナルの2021-03-10時点におけるアーカイブ。 2018年9月14日閲覧. "1933年徐敬直在上海發起上海建築師學會;1956年,在香港又發起成立香港建築師學會。"
- ^ “鄔勵德對香港摩登風貌的貢獻”. 立場新聞 (2008年1月31日). 2018年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月14日閲覧。
- ^ 王賡武 (2017). 香港史新編(增訂版) (全二冊) . 三聯書店. p. 281. オリジナルの2021-03-10時点におけるアーカイブ。 2018年9月14日閲覧. "香港尚存的銅鑼灣聖瑪利亞堂、九龍城聖三一堂、香港仔天主教修院及鑽石山的信義會等都是‧‧‧‧‧‧在《中國建築》一書裡,作者徐敬直稱之為“中國文藝復興式”(Chinese Renaissance)。"
- ^ “周日休遊1:腳尖上的聖誕幸福築迹”. 香港蘋果日報 (2012年12月23日). 2019年8月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月14日閲覧。
- ^ a b c d e f g “徐敬直訃聞”. 華僑日報. (1983年2月4日). p. 2. オリジナルの2021年5月17日時点におけるアーカイブ。 2021年5月17日閲覧。
- ^ a b c d “南京博物院:80年的雄偉工程”. 浙江師範大學江南文化研究中心 (2013年12月11日). 2019年8月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月14日閲覧。
- ^ “中國首座大型博物館的前世今生(博物館巡禮·走進南博(上))”. 人民日報 海外版 (2009年9月25日). 2018年9月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月14日閲覧。
- ^ “1935年,徐敬直於1935年被委任為籌備處建築師。”. 南京博物院 (2008年9月19日). 2017年12月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月14日閲覧。
- ^ 傅朝卿 (1993). 中國古典式樣新建築 二十世紀中國新建築官制化的歷史研究. 南天書局. p. 67. "同樣的在陸謙受、吳景奇所設計南京珠寶廊中國銀行新廈(1934年)中或是李惠伯、徐敬直設計的南京中央大學新校園規劃(1936年)也都可看出布雜之影響力。"
- ^ “界限街52號宗教建築,徐敬直”. 基督教復臨安息日會 (1949年). 2021年3月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月14日閲覧。
- ^ “人去樓空情還在 香港首代華人建築師築蹟”. 香港文匯報 (2008年12月27日). 2009年2月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月14日閲覧。
- ^ “籃壇聖殿集體回憶”. 太陽報 (2008年10月1日). 2021年3月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月14日閲覧。
- ^ “港籃地標棋跨半世紀 九伊光榮告別”. 太陽報 (2008年10月1日). 2021年3月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月14日閲覧。
- ^ “序號:N138 香港石澳石澳巴士總站建築物”. 古物諮詢委員會. 2018年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月14日閲覧。
- ^ “殯儀大王蕭明”. 經濟通 (2015年5月14日). 2017年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月14日閲覧。
- ^ “舊皇都戲院文物價值評估報告”. 活現香港Walk in Hong Kong (2016年). 2018年1月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月14日閲覧。
- ^ 陳翠兒、蔡宏興 (2012). 香港建築百年. 三聯書店(香港)有限公司. p. 164. オリジナルの2021-03-10時点におけるアーカイブ。 2018年9月14日閲覧. "其中北角國民收銀機大廈、旺角麥花臣球場、農圃道新亞書院等特別明顯。徐敬直在香港的作品頗為豐盛;如北角的麗池酒店夜總會是六十年代的高級娛樂場所,覺士道童軍總會提提供青少年活動空間。"
- ^ “香港大會堂 重建辦法”. 華僑日報. (1951年1月21日). p. 1. オリジナルの2021年5月17日時点におけるアーカイブ。 2021年5月17日閲覧。
- ^ 余震宇 (2016). 戰後香港寫照 1945-1967. 中華書局(香港)有限公司. p. 179. オリジナルの2021-03-10時点におけるアーカイブ。 2018年9月14日閲覧. "1951年1月,著名建築師徐敬直向當局提交建築計劃及圖則,理念方面,徐氏指出大會堂必須向市民提供集會用地,作為中西文化交流的樞紐、推動文化科學展覽的重鎮、舉辦婚宴追悼的場所、招待遊客軍政要員的中心和增加本港居民交流的機會。"
- ^ 張復合 (2006). 中國近代建築研究與保護 五. 清華大學出版社. p. 2. オリジナルの2021-03-10時点におけるアーカイブ。 2018年9月14日閲覧. "1964年在香港出版的徐敬直所著《中國建築之古今》一書,其中有當代中國建築(Contemporary Chinese Architecture)部分,是關於中國近代建築史研究的較重要的專著。"
- ^ “徐敬直偕公子昨由港飛歐洲”. 華僑日報. (1963年3月18日). p. 3. オリジナルの2021年5月17日時点におけるアーカイブ。 2021年5月17日閲覧。
- ^ “徐瑾小姐昨返美”. 華僑日報. (1959年9月17日). p. 13. オリジナルの2021年5月17日時点におけるアーカイブ。 2021年5月17日閲覧。
外部リンク
- 中式教會建築/陳天權,大公報,2013年8月22日[リンク切れ]
- 可貴的嘗試 - 原中央博物院建築緣起與歷史評價,倪明、李海清,2001年 アーカイブ 2020年7月30日 - ウェイバックマシン
その他の役職 | ||
---|---|---|
先代 首任 |
香港建築師公会会長 1956年-1957年 |
次代 マイケル・ライト |
- 徐敬直のページへのリンク