歴代総主教一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 歴代総主教一覧の意味・解説 

歴代総主教一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 14:11 UTC 版)

モスクワ総主教」の記事における「歴代総主教一覧」の解説

詳細は「モスクワ総主教・モスクワ府主教の一覧」を参照 ロシア語ではなく教会スラヴ語再建音を用いて記述する例えばИосифはヨシフロシア語転写ではなくイオシフ(教会スラヴ語再建音)として記述するロシア正教会においても日本正教会においても、日常的に奉神礼において用いられるのは教会スラヴ語読み教会スラヴ語転写だからである。括弧内は在位年。 イオフ (1589年 - 1605年) イグナティ (1605年 - 1606年) ゲルモゲン (1606年 - 1612年)空位 (1612-1619) フィラレート (1619年 - 1633年) イオアサフ1世 (1634年 - 1642年) イオシフ (1642年 - 1652年) ニーコン (1652年 - 1658年)ピチリム(総主教代行1672年からモスクワ総主教) (1658年 - 1667年) イオアサフ2世 (1667年 - 1672年) ピチリム (1672年 - 1673年) イオアキム (1674年 - 1690年) アドリアン (1690年 - 1700年) ステファン・リャザン (総主教代行1700年 - 1721年) ピョートル1世により1700年アドリアン総主教永眠後後任の選立は許されず、総主教代行ステファン・リャザンが永眠する総主教座廃止され、代わって聖務会院設置された。以降1917年までモスクワ総主教座空位となる。 聖ティーホン (1917年 - 1925年)空位ソヴィエト政権により後任着座許されず) (1925年 - 1943年)ペートル・クリチキー:総主教代行 (1925年 - 1936年)、実際代行の任を果たせたのは1925年まで。1936年銃殺される。 セルギイ1世総主教代行代理 (1926年 - 1936年) セルギイ1世総主教代行 (1936年 - 1943年) セルギイ1世 (1943年 - 1944年) アレクシイ1世 (1945年 - 1970年) ピーメン1世 (1971年 - 1990年) アレクシイ2世 (1990年 - 2008年) キリル1世2009年 - )

※この「歴代総主教一覧」の解説は、「モスクワ総主教」の解説の一部です。
「歴代総主教一覧」を含む「モスクワ総主教」の記事については、「モスクワ総主教」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴代総主教一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴代総主教一覧」の関連用語

歴代総主教一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴代総主教一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモスクワ総主教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS