武居俊樹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 武居俊樹の意味・解説 

武居俊樹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/04 15:52 UTC 版)

武居 俊樹(たけい としき、1941年 - )は、日本編集者赤塚マンガのキャラクター「武居記者」として知られる。

来歴

1941年昭和16年)、長野県岡谷市に生まれる。実家は諏訪で800年の歴史を持つ神社[1]長野県諏訪清陵高等学校を経て早稲田大学第一文学部を卒業、大学時代の親友に後の俳優の小林勝也、後の漫画原作者であるやまさき十三がいた[1]

1966年(昭和41年)、小学館に入社、第二編集部の『少年サンデー』に配属され、赤塚不二夫古谷三敏石井いさみあだち充などの担当編集者として数々のヒット作を手がける[2]

1975年からは少女漫画部門へ異動となり、『週刊少女コミック』副編集長に就任。新人編集者の都築伸一郎と共に、人気作家となる前のあだち充を粘り強く起用し続けた。1984年には『ちゃお』編集長、その後も『別冊少女コミック』『プチコミック』などの編集長を歴任する[2]。少女漫画家は吉田秋生などを担当していた[2]

2002年平成14年)8月18日に小学館を定年退社[3]。2005年(平成17年)、赤塚をテーマに初めての著書を執筆、上梓。これを原作とした映画作品『これでいいのだ!!映画★赤塚不二夫』が2011年(平成23年)4月に公開された。

人物

武居が担当した漫画家の数は、200人に及ぶという[3]

赤塚マンガの中では繰り返し“バカ武居”や“みんなににくまれている”と罵倒されたり、暴虐下品な編集者で、原稿を待っている間に部屋中に唾を吐き散らかしカッターでソファーを切り裂いたりする人物だったり、滅茶苦茶な描き方をされているが、逆に言えばそこまで描いた原稿をやりとりし続けることができる仲であった。

著書

メディア出演

脚注

  1. ^ a b 武居著『赤塚不二夫のことを書いたのだ!!』(#著書)の記述を参照。
  2. ^ a b c 武居俊樹『赤塚不二夫のことを書いたのだ!!』文藝春秋、2005年、奥付
  3. ^ a b 武居俊樹『赤塚不二夫のことを書いたのだ!!』文藝春秋、2005年、13頁


このページでは「ウィキペディア」から武居俊樹を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から武居俊樹を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から武居俊樹 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武居俊樹」の関連用語

武居俊樹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武居俊樹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武居俊樹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS