武居三吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 武居三吉の意味・解説 

武居三吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 08:50 UTC 版)

武居 三吉(たけい さんきち、1896年10月26日 - 1952年6月25日)は、日本農芸化学者。

略歴

長野県諏訪郡平野村(現・岡谷市)生まれ。旧制長野県立諏訪中学校(長野県諏訪清陵高等学校)、旧制第二高等学校を経て、1920年東京帝国大学農学部農芸化学科を卒業。

1922年から理化学研究所勤務。ハイデルベルク大学留学を経て、1928年京都帝国大学教授となる。1931年京都大学化学研究所所長に就任。1940年から1946年まで京都教育大学学長を務め、戦後は京都市教育委員も務めたことがある。

主な研究内容としてはデリス根の有効成分ロテノン化学構造決定した。

祖父は製糸家武居代次郎

主著

  • 『茶の香気の生化学』日本生化学会 1935年
  • 『緑茶の香の研究』(共著)理化学研究所 1933年~1938年

栄誉

  • 東宮御成婚記念賞 1934年 「デリス根の有効成分ロテノーンの化学的構造に関する研究」
  • 日本学士院会員 1964年
  • ドイツ自然科学学士院 外国人会員 1958年
  • ハイデルベルク科学学士院 外国人会員 1959年

参考文献

  • 藤田稔夫『武居三吉先生のご逝去を悼む』
  • 「現代物故者事典 学術・文芸・芸術篇」 日外アソシエーツ、2012年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武居三吉」の関連用語

武居三吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武居三吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武居三吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS