正行列とは? わかりやすく解説

非負行列

(正行列 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/04 18:55 UTC 版)

数学の分野において、非負行列(ひふぎょうれつ、: nonnegative matrix)とは、すべての成分がゼロ以上であるような行列、すなわち




「非負行列」の続きの解説一覧

正行列

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/17 06:59 UTC 版)

ペロン=フロベニウスの定理」の記事における「正行列」の解説

A = (aij) を n × n の正行列とする。すなわち、1 ≤ i, j ≤ n に対して aij > 0 が成立しているものとする。このとき、以下の性質成立するペロン根(Perron root)あるいはペロンフロベニウス固有値(Perron-Frobenius eigenvalue)と呼ばれるある正の実数 r が存在するそのような r は A の固有値であり、他のすべての固有値 λ(複素数場合あり得る)の絶対値は、r よりも真に小さい。すなわち、|λ| < r が成立する。したがって、スペクトル半径 ρ(A) は r に等しい。 ペロン=フロベニウス固有値は単純である。すなわち、r は A の特性多項式の単純根である。その結果、r に対応する固有空間は一次元である(左固有空間、すなわち AT の固有空間に対しても同様の性質が成り立つ)。 A には、固有値 r に対応する固有ベクトル v=(v1,…,vn) が存在して、その成分は全て正にとれる。すなわち、A v=r v かつ全ての 1 ≤ i ≤ n に対して vi> 0 であるものが存在する同様に、正の左固有ベクトル w で、wT A = r wT および wi > 0 を満たすものが存在する)。 v の正数倍の他には、正(さらには非負)の固有ベクトル存在しない(左固有ベクトル w についても同様)。すなわち、他のすべての固有ベクトルは必ず符号反対成分あるいは実数でない成分を含む。 lim k → ∞ A k / r k = v w T {\displaystyle \lim _{k\rightarrow \infty }A^{k}/r^{k}=vw^{T}} である。ただしここでは、A の左および右の固有ベクトルwTv = 1 が成立するように正規化されているとする。さらに、行列 v wT は r に対応する固有空間の上への射影である。この射影ペロン射影(Perron projection)と呼ばれる。 コラッツ=ヴィーランド(Collatz-Wielandt)の公式:全ての非負かつ非ゼロベクトル x に対してf(x) を、xi ≠ 0 であるよう全ての i について [Ax]i / xi考えたときの最小値とする。このとき、実数値関数 f の最大値ペロンフロベニウス固有値である。 ミニマックスコラッツ=ヴィーランド(Collatz-Wielandt)の公式も、上と同様の形式を持つものである全ての狭義に)正であるベクトル x に対し、g(x) を、すべての i について [Ax]i / xi考えたときの最大値とする。このとき、g は実数値関数でその最小値ペロンフロベニウス固有値である。 ペロンフロベニウス固有値は、次の不等式満たすmin ij a i j ≤ r ≤ max ij a i j . {\displaystyle \min _{i}\sum _{j}a_{ij}\leq r\leq \max _{i}\sum _{j}a_{ij}.} これらの主張メイヤーMeyer)による次の参考文献見られるchapter 8 claims 8.2.11-15 page 667 and exercises 8.2.5,7,9 pages 668-669. この定理多く応用において、右および左固有ベクトル v および w は、それぞれ成分の和を 1 に正規化して、(右および左の)確率固有ベクトル(stochastic eigenvector)と呼ばれる

※この「正行列」の解説は、「ペロン=フロベニウスの定理」の解説の一部です。
「正行列」を含む「ペロン=フロベニウスの定理」の記事については、「ペロン=フロベニウスの定理」の概要を参照ください。


正行列

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 05:45 UTC 版)

正の数と負の数」の記事における「正行列」の解説

実行列Aについて、Aが負でないということを、Aのすべての成分が負でない、というふうに定めることができる。このとき、実行列のうちには正とも負とも言えないものもあることになる。また、実行列Aについて、Aの全ての正方部分行列行列式が負でないとき、Aのことを完全に非負行列理論)あるいは、完全に正(コンピュータ科学者)と呼ぶことがある

※この「正行列」の解説は、「正の数と負の数」の解説の一部です。
「正行列」を含む「正の数と負の数」の記事については、「正の数と負の数」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「正行列」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正行列」の関連用語

正行列のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正行列のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの非負行列 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのペロン=フロベニウスの定理 (改訂履歴)、正の数と負の数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS