正教会聖歌・音楽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 正教会聖歌・音楽の意味・解説 

正教会聖歌・音楽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/04 01:56 UTC 版)

セルビアの音楽」の記事における「正教会聖歌・音楽」の解説

セルビアキリスト教音楽正教会聖歌として発展した正教会聖歌無伴奏声楽ア・カペラ)が原則であり、セルビア正教会聖歌もまた無伴奏声楽によって歌われるセルビア正教会伝道された当初から近現代に至るまで、かつては東ローマ帝国発展し現代ではギリシャ正教会などで歌われるビザンティン聖歌伝統継承してきた。歌唱奉神礼にあたって言語にはギリシャ語ではなくセルビア語教会スラヴ語用いられる。 ただし、近現代入り西欧音楽文化流入によって正教会聖歌にも西欧風のポリフォニー導入されていった近現代西欧ポリフォニー風の正教会聖歌作曲した作曲家として、コルネリイェ・スタンコヴィッチ、ステヴァン・モクラニャツ、ヨシフ・マリンコヴィッチ、ステヴァン・フリスティッチなどがいる。スタンコヴィッチ、モクラニャツ、マリンコヴィッチは聖金口イオアン聖体礼儀全曲を、モクラニャツ、フリスティッチパニヒダ全曲作曲するなど、近現代セルビア正教会における作曲家達による聖歌作品数・量少なくないまた、奉神礼用いられる聖歌ではないが、正教会伝統題材をとったオラトリオとして、フリスティッチによる『ハリストス復活』(1912年)がある。 これらの作品群東欧各地において宗教弾圧した共産主義政権崩壊して以降演奏活発に行われるようになっており、セルビア以外の正教国(ブルガリアロシアなど)で演奏される機会少なくない現代セルビア正教会では、伝統的なビザンティン聖歌と、西欧的なポリフォニー用いた聖歌が、適宜併用されている。

※この「正教会聖歌・音楽」の解説は、「セルビアの音楽」の解説の一部です。
「正教会聖歌・音楽」を含む「セルビアの音楽」の記事については、「セルビアの音楽」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「正教会聖歌・音楽」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正教会聖歌・音楽」の関連用語

正教会聖歌・音楽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正教会聖歌・音楽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセルビアの音楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS