歌行燈とは? わかりやすく解説

歌行燈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 01:35 UTC 版)

歌行燈
作者 泉鏡花
日本
言語 日本語
ジャンル 短編小説中編小説
発表形態 雑誌掲載
初出情報
初出 新小説1910年1月号
刊本情報
出版元 春陽堂
出版年月日 1912年1月
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

歌行燈』(うたあんどん)は、泉鏡花1910年(明治43年)1月に発表した小説

内容

恩地喜多八はシテ方宗家のであったが、の師匠宗山と腕比べを行い自殺に追い込んだために勘当される。宗山には娘お三重がいたが、親の死によって芸者となっていた。を病み流浪する喜多八は偶々お三重と会い、二度と能をしないとの禁令を破ってお袖に舞と謡を教える。

喜多八の伯父の前でお三重が『海人』(観世では『海士』)の「玉之段」を舞う場面がクライマックスといわれている。鏡花は元来能に深い造詣があった。深夜に響くと謡、舞と海音の描写等が見られる。

1943年成瀬巳喜男監督、花柳章太郎山田五十鈴主演で映画化され、1960年には衣笠貞之助監督、市川雷蔵山本富士子主演で再度映画化された。

資料

関連項目

  • 瀬尾要 - 喜多八のモデルに擬される能楽師
  • 松本長 - 鏡花の従兄弟で、やはり喜多八のモデルに擬される

外部リンク





歌行燈と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から歌行燈を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から歌行燈を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から歌行燈 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歌行燈」の関連用語

歌行燈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歌行燈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの歌行燈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS