歌舞伎舞踊
名称: | 歌舞伎舞踊 |
ふりがな: | かぶきぶよう |
芸能工芸区分: | 芸能 |
種別: | 舞踊 |
認定区分: | 各個認定 |
指定年月日: | 1955.02.15(昭和30.02.15) |
解除年月日: | |
指定要件: | |
備考: | |
解説文: | 歌舞伎舞踊は、江戸時代に歌舞伎の中で演じられるようになった舞踊や舞踊劇の伝統を継承しつつ、後に歌舞伎から独立して演じられるようになったものである。歌舞伎舞踊は、江戸時代初期に、それ以前から行われてきた舞踊をもとに始まり、歌舞伎の発展とともに、まず女方が中心になり、後に男役も踊るようになった。現在、いわゆる舞踊家によって伝承されるようになっている。歌舞伎舞踊は、長い歴史を通じて芸術的に洗練され、また能や狂言から題材を取るなど多様な内容をもち、芸術上特に価値が高く、芸能史上も特に重要な地位を占めるものである。 |
歌舞伎舞踊と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から歌舞伎舞踊を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 歌舞伎舞踊のページへのリンク