機関と帆装とは? わかりやすく解説

機関と帆装

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 01:30 UTC 版)

扶桑 (甲鉄艦)」の記事における「機関と帆装」の解説

機関石炭を主燃料とする円缶に横置式トランク2段膨張2気筒レシプロ機関2基2軸推進組み合わせ最大出力は3,500馬力機関航行のみで速力13ノット発揮した当時の艦は入港出航戦闘時汽走するが、巡航には燃費機関耐久性問題があり、専ら帆走用いたので本艦建造時帆走用に3本バークマスト有しており、煙突帆走を行う時は船内下ろせ伸縮煙突採用していた。 1893年明治26年)から1894年明治27年)に実施され近代化改装時機関石炭専焼円缶8基と横置式3気筒3段膨張レシプロ機関2基に換装したのに伴い煙突固定型換装されるとともに帆走設備簡略化され、煙突煤煙により損傷を受けやすい中央部マスト撤去され前後2本のマスト位置移され頂上部に1段の見張り所を持つミリタリー・マストに換装された。

※この「機関と帆装」の解説は、「扶桑 (甲鉄艦)」の解説の一部です。
「機関と帆装」を含む「扶桑 (甲鉄艦)」の記事については、「扶桑 (甲鉄艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「機関と帆装」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

機関と帆装のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



機関と帆装のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの扶桑 (甲鉄艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS