橋上化計画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 23:19 UTC 版)
後述のように改札口が正面口側にしかなく、駅裏側からは利用しにくい構造となっていたうえ、駅構内はエレベーターが未設置でありバリアフリー対応が長らく課題となっていた。こうした状況を受けて2000年代、市では橋上駅舎への改築も含め、駅舎の改修・改良について議論が進められていた。 その結果、橋上駅舎への改築が一旦決まったものの、2010年11月の新発田市長選挙では橋上化計画の中止を掲げた二階堂馨が当選。JR東日本新潟支社に対し計画の撤回を報告するとともに駅構内のバリアフリー化を検討するよう要請した。これを受けてJR新潟支社は駅構内の地下通路(駅舎及び0・1番線側、2・3番線側の2箇所)にエレベーターを新設する計画を立案、着工し2015年2月27日より供用を開始した。 リニューアル工事前の駅舎(2004年7月) リニューアル前の改札付近(2004年7月) 新発田駅で開業一番列車に集まる人々(1912年9月)
※この「橋上化計画」の解説は、「新発田駅」の解説の一部です。
「橋上化計画」を含む「新発田駅」の記事については、「新発田駅」の概要を参照ください。
- 橋上化計画のページへのリンク