樹下神社_(大津市木戸)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 樹下神社_(大津市木戸)の意味・解説 

樹下神社 (大津市木戸)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/19 14:32 UTC 版)

樹下神社
所在地 滋賀県大津市木戸680-1
位置 北緯35度12分02.9秒 東経135度55分08.7秒 / 北緯35.200806度 東経135.919083度 / 35.200806; 135.919083
主祭神 玉依姫命
社格 旧村社
創建 正平3年(1348年)
本殿の様式 一間社流造
例祭 5月5日(五箇祭)
テンプレートを表示

樹下神社(じゅげじんじゃ)は、滋賀県大津市木戸に鎮座する神社である。明治初年までは、日吉山王十禅師権現の分霊社の十禅師権現社だった[1]。通称コノモトさん[1]

祭神

正平3年(1348年)まで

  • 比良神(推定)

明治維新まで

  • 十禅師権現[1]

現在

歴史

創祀年代不詳[1]正平3年(1348年)に、木戸城主佐野豊賢により創祀され、木戸荘の惣社、氏神として崇敬されたと伝わる。しかし、古記録の正平3年に創立というのは、日吉山王を勧請した年で、それ以前は比良神(比良三系を神体山とする神)を産土神として祀ってきたと思われ、その云い伝えや文献が多く残されている[1]元亀の争乱(織田信長比叡山焼き討ち)時に戦禍に見舞われ、翌3年に社殿が焼失し荒廃。当時織田軍に追われて山中に隠れ住んでいた木戸城主佐野十乗坊秀方がこれを憂い、天正6年(1578年)に社殿を再建、坂本の日吉山王より十禅師権現を再勧請した[1]

明治初年に樹下神社に改称[1](日吉社の十禅師権現を廃した後の神社と同じ名称、変更された祭神も同じ)。明治9年に村社に列し、同41年には神饌幣帛料供進社に指定された。

比良神

比良神は現在境内の峰神社に祀られており、比良山頂に奥宮があった[1]。日本に仏教が伝わると、比良神は南都の仏教の中で大きな位置を占めるようになり、南都の仏教が比叡山延暦寺天台宗の勢力に圧迫されるようになると、比良神も追われて白鬚明神が比良神であると縁起に語られ、地元にあった比良権現信仰は白山権現にすり替えられた[1]

神紋

  • 左三ッ巴

祭り

  • 例祭 - 5月5日に行われる。

境内外社

  • 境内社
    • 峰神社
    • 地主神社
    • 牛尾神社
    • 宇佐神社
    • 有徳神社
    • 稲荷神社
    • 八幡神社
    • 十二社神社
  • 境外社
    • 木元神社

周辺

外部リンク

  1. ^ a b c d e f g h i 樹下神社 (ジュゲ)”. 滋賀県神社庁. 2025年5月28日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「樹下神社_(大津市木戸)」の関連用語

樹下神社_(大津市木戸)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



樹下神社_(大津市木戸)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの樹下神社 (大津市木戸) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS