標数 2 の体とは? わかりやすく解説

標数 2 の体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/21 13:23 UTC 版)

二次方程式」の記事における「標数 2 の体」の解説

解の公式は 2 が可逆であることが利いていたから、標数 2 の体では公式は成り立たない。標数 2 の体上のモニック二次多項式 x 2 + b x + c {\displaystyle x^{2}+bx+c} を考えるとき、b = 0 ならば方程式平方根を開くことに帰着されるから、 x = c {\displaystyle x={\sqrt {c}}} は解であり、 − c = − c + 2 c = c {\displaystyle -{\sqrt {c}}=-{\sqrt {c}}+2{\sqrt {c}}={\sqrt {c}}} であるから、これが唯一の解であることが分かる。すなわち、 x 2 + c = ( x + c ) 2 {\displaystyle \displaystyle x^{2}+c=(x+{\sqrt {c}})^{2}} 。有限体における開平についての更なる情報平方剰余の項を参照他方、b ≠ 0 の場合には相異なる二つの根が存在するのだが、多項式既約ならば、係数体属する数の平方根用いて根を記述するのは不可能である。そこで多項式 x2 + x + c の(この多項式の分解体に属する元としての)根の一つを c の 2-根 (2-root) R(c)定義する。このとき R(c) + 1もう一つの根となることが確かめられる(こちらも 2-根と呼ぶ)。この 2-根を用いればモニックとは限らない二次式 ax2 + bx + c の二つの根は b a R ( a c b 2 ) ,   b a ( R ( a c b 2 ) + 1 ) {\displaystyle {\frac {b}{a}}R\left({\frac {ac}{b^{2}}}\right),~{\frac {b}{a}}\left(R\left({\frac {ac}{b^{2}}}\right)+1\right)} と表せる。 例えば、位数 4 の有限体 F4 において、その乗法群生成元を a とするとき(すなわち、a および a + 1 は F4 上の多項式 x2 + x + 1 の根)、(a + 1)2 = a ゆえ、a + 1 は二次方程式 x2 + a = 0唯一の解である。他方多項式 x2 + ax + 1 は F4 上既約だが、F16 上分解して二つの根 ab および ab + a を持つ。ここで b は F16 における x2 + x + a の根である。 これはアルティン・シュライアー理論特別の場合である。

※この「標数 2 の体」の解説は、「二次方程式」の解説の一部です。
「標数 2 の体」を含む「二次方程式」の記事については、「二次方程式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「標数 2 の体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「標数 2 の体」の関連用語

標数 2 の体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



標数 2 の体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの二次方程式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS