標剣との同一視とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 標剣との同一視の意味・解説 

標剣との同一視

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/19 17:44 UTC 版)

黒漆剣」の記事における「標剣との同一視」の解説

節刀」も参照 標剣は節刀のことを指し天皇出征する将軍または遣唐使大使持たせた任命の印となる刀剣で、蝦夷征討においては天皇から征夷大将軍賜与された記録がある。賜与された節刀は、将軍職遣唐使大使など任命された者の任務が終わると、その報告とともに天皇へと返還される。 『日本紀略』によると、田村麻呂征夷副使となった延暦十三年の征夷桓武朝第二次蝦夷征討)では、延暦13年794年2月1日征夷大使大伴弟麻呂節刀賜与されているものの、田村麻呂征夷副使立場のため、この戦役節刀賜与されたとは考えられず、また史料にもそのような記述見られないことから、牧の述べる「最初黒漆剣とも呼ばれた標剣を田村麻呂第二次征伐佩用した」という歴史的事実確認出来ない田村麻呂節刀賜与された事例としては、征夷大将軍となった延暦二十年征討桓武朝第三次征伐)で延暦20年801年2月14日となるが、同年10月28日帰京する報告とともに天皇へと返還している。征夷大将軍還任した延暦23年804年)の事例では、翌年起こった徳政相論により蝦夷征討中止されたため田村麻呂出征しておらず、節刀賜与されることもなかった。そのため、田村麻呂生涯渡って標剣を持ち続けたという事実はない。 また牧は標剣をそはやのつるぎともしているが、標剣とそはやのつるぎを結びつける一次史料挙げられていないため、「標剣(そはやのつるぎ)」としている点にも疑問が残る

※この「標剣との同一視」の解説は、「黒漆剣」の解説の一部です。
「標剣との同一視」を含む「黒漆剣」の記事については、「黒漆剣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「標剣との同一視」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「標剣との同一視」の関連用語

1
8% |||||

標剣との同一視のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



標剣との同一視のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの黒漆剣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS