槌を振り上げている妖怪
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/22 13:13 UTC 版)
『百鬼夜行絵巻』に描かれている槌を振り上げている妖怪は、真珠庵に所蔵されている作品をはじめ、多くの同じ主題をあつかった絵巻物作品などにその例が見られる。江戸時代の禅宗の僧・白隠の描いた絵巻物『法具変妖図』にも槌を振り上げている妖怪は見られ、本項「金槌坊」の姿に似たくちばしの生えたような顔をして描かれている。いっぽう原拠は不明ながらも、その色彩や姿からウサギ(黒兎)あるいはアリ(黒蟻)の妖怪ではないかとも解説されており、昭和以後の美術書では解説文にそのような記述がなされている事もある。 妖怪評論家・荒俣宏の監修による妖怪フィギュア『陰陽妖怪絵巻』(2002年、造型企画制作・海洋堂、販売・角川書店)に附属されていたカード『陰陽妖怪絵札』ならびにその解説冊子では、この『百鬼夜行絵巻』に描かれている槌を振り上げている妖怪を大蟻の名前で紹介しており、蟻たちは土で蟻塚を作るため、かつては古墳を作るひとびとの信仰対象となっていたが、古墳の風習の衰退につれ信仰を忘れられたことを怨んで化け物になり、人間を槌で無差別に叩き殺し、殺した人間を同様の大蟻の妖怪に生まれ変わらせる妖怪となったと設定している。
※この「槌を振り上げている妖怪」の解説は、「金槌坊」の解説の一部です。
「槌を振り上げている妖怪」を含む「金槌坊」の記事については、「金槌坊」の概要を参照ください。
- 槌を振り上げている妖怪のページへのリンク