大蟻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 季語・季題 > 大蟻の意味・解説 

大蟻

読み方:オオアリ(ooari)

種類一つ

季節

分類 動物


金槌坊

(大蟻 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/22 13:13 UTC 版)

熊本県八代市の松井文庫所蔵品『百鬼夜行絵巻』より「金槌坊」
『百鬼夜行絵巻』(真珠庵所蔵)に見られる槌を振り上げている妖怪・蟻であるともされている

金槌坊(かなづちぼう)は、熊本県八代市の松井文庫が所蔵する江戸時代妖怪絵巻百鬼夜行絵巻』にある日本妖怪[1]

概要

鳥のような顔の妖怪が、金槌を振り上げた姿で描かれているが、解説文が一切ないためどのような妖怪かは不明である[2][3]

国立歴史民俗博物館所蔵の『化物絵巻』や国際日本文化研究センター所蔵の『化物尽絵巻』[4]にもまったく同様の姿に描かれた妖怪が見られる。こちらは大地打(だいちうち)という名称で描かれている。解説文が一切存在しないのも同様である。

デザイン上のモデルとなったのは、室町時代の『百鬼夜行絵巻』に描かれている槌を振り上げている姿の妖怪であると考えられている。この点は鳥山石燕の妖怪画集『百器徒然袋』に描かれている「槍毛長」にも類似している[1]


妖怪研究家・多田克己は、用心深い様子を「石橋を叩いて渡る」ということや、頭の上がらない様子を「金槌の川流れ」ということから、臆病なほどに用心に用心を重ねる様子、常に頭が上がらず人の下積みになっている様子を擬人化したもの、もしくは臆病者に取り憑いた用心棒のような存在ではないかとの解釈を示している[1]

槌を振り上げている妖怪

『百鬼夜行絵巻』に描かれている槌を振り上げている妖怪は、真珠庵に所蔵されている作品[5]をはじめ、多くの同じ主題をあつかった絵巻物作品などにその例が見られる。江戸時代の禅宗の僧・白隠の描いた絵巻物『法具変妖図』にも槌を振り上げている妖怪は見られ、本項「金槌坊」の姿に似たくちばしの生えたような顔をして描かれている[6]。いっぽう原拠は不明ながらも、その色彩や姿からウサギ(黒兎)[7]あるいはアリ(黒蟻)[8]の妖怪ではないかとも解説されており、昭和以後の美術書では解説文にそのような記述がなされている事もある[9][10]

妖怪評論家・荒俣宏の監修による妖怪フィギュア『陰陽妖怪絵巻』(2002年、造型企画制作・海洋堂、販売・角川書店)に附属されていたカード『陰陽妖怪絵札』ならびにその解説冊子では、この『百鬼夜行絵巻』に描かれている槌を振り上げている妖怪を大蟻の名前で紹介しており、蟻たちは土で蟻塚を作るため、かつては古墳を作るひとびとの信仰対象となっていたが、古墳の風習の衰退につれ信仰を忘れられたことを怨んで化け物になり、人間を槌で無差別に叩き殺し、殺した人間を同様の大蟻の妖怪に生まれ変わらせる妖怪となったと設定している[11][12][13]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c 京極夏彦多田克己編著 『妖怪図巻』 国書刊行会2000年、180頁。ISBN 978-4-336-04187-6
  2. ^ 村上健司編著 『妖怪事典』 毎日新聞社2000年、111-112頁。ISBN 978-4-620-31428-0
  3. ^ 水木しげる決定版日本妖怪大全 妖怪・あの世・神様講談社2014年、205頁。ISBN 978-4-06-277602-8
  4. ^ 『妖怪大集合!!』南丹市立文化博物館 2008年 18頁
  5. ^ 別冊太陽『妖怪絵巻』平凡社 2010年 95頁 ISBN 978-4-582-92170-0  解説文では「黒鬼」と表現されている。
  6. ^ 別冊太陽『妖怪図譜』平凡社 2014年 66頁 ISBN 978-4-582-92219-6  解説文では「鬼」と表現されている。
  7. ^ 真保亨『妖怪絵巻』毎日新聞社 1978年 233頁
  8. ^ 『日本絵巻大成』25 能恵法師絵詞・福富草紙・百鬼夜行絵巻 中央公論社 1979年 ISBN 4-12-402285-9 79頁 大蟻妖怪 とキャプションに記されている。
  9. ^ 田中貴子他 『図説百鬼夜行絵巻をよむ』 内藤憲吾、河出書房新社〈ふくろうの本〉、2007年、70頁。ISBN 978-4-309-76103-9
  10. ^ 多田克己他 「百鬼夜行絵巻解読」『DISCOVER 妖怪 日本妖怪大百科』VOL.04、講談社コミッククリエイト編、講談社〈KODANSHA Official File Magazine〉、2008年、16頁。ISBN 978-4-06-370039-8
  11. ^ 荒俣宏監修 玩具『荒俣宏の奇想秘物館 陰陽妖怪絵巻 陰の巻』 角川書店
  12. ^ 荒俣宏監修 『荒俣宏の奇想秘物館 陰陽妖怪絵巻 絵解』 角川書店 2002年 41頁 「百鬼夜行絵巻ものがたり」という小説仕立ての解説に登場する。
  13. ^ 東雅夫編 『妖怪文藝』巻之弐、小学館小学館文庫〉、2005年、262頁。ISBN 978-4-09-402838-6

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大蟻」の関連用語

大蟻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大蟻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金槌坊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS