構成員の実例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 08:52 UTC 版)
初期の構成員(の一部)と見られる者は以下の通り(『梅松論』上)。 土佐守兼光(伊賀兼光) 太田大夫判官親光(結城親光) 富部大舎人頭(富部信連) 参河守師直(高師直) その後、建武3年(1338年)2月時点の構成員は以下の全13人である(『建武記』)。なお、この時は、足利尊氏との戦い建武の乱の真っ最中であるため、高師直ら足利方の人材が含まれていない点に注意する必要がある。また、三木一草(後醍醐天皇の側近)の結城親光は1月に第一次京都合戦で戦死しているため外れている。 一番道光(宇土道光?) 義高(名和義高) 広栄(金持広栄) 平保平 二番重如 正季(楠木正季) 大江貞重(長井貞重?宇波貞重?) 三番光貞(富高因幡守藤原光貞?伊賀光貞?曽我光貞?) 信連(富部信連) 藤原重朝 四番菊夜叉丸(日根野時盛の息子の日根野菊夜叉丸?) 康政 源知義
※この「構成員の実例」の解説は、「窪所」の解説の一部です。
「構成員の実例」を含む「窪所」の記事については、「窪所」の概要を参照ください。
- 構成員の実例のページへのリンク