構成員の種別と任期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 構成員の種別と任期の意味・解説 

構成員の種別と任期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 12:56 UTC 版)

日本学術会議」の記事における「構成員の種別と任期」の解説

2004年の法改正後、日本学術会議210名の会員と約2,000名の連携会員構成されている。会員特別職連携会員一般職国家公務員非常勤)となる。設立当初会員研究者による直接選挙選ばれていたが、その後1984年からは各分野学協会推薦方式変更になり、さらに2005年からは現会員次の会員を選ぶコ・オプテーション英語版方式になっている(「#選出方法とその変遷」節や「#組織構成変革」節も参照)。 会員連携会員いずれも任期6年で、3年毎に半数任命替えされる。会員再任できない補欠会員1回再任可能)が、連携会員は2回まで再任できる。会員内閣総理大臣から任命され連携会員日本学術会議会長から任命される日本学術会議第7条第15条第17条日本学術会議法施行令 第1条日本学術会議会則 第12条)。 また、会員連携会員とは別に日本学術会議アドバイザー」(第21期設置)や「日本学術会議外国人アドバイザー」(第23期設置)が設けられている。さらに「栄誉会員」が認定されるとともに事務局には約50名のスタッフ2008年時点)がいる。 なお、2005年組織改編までは連携会員存在せず研究連絡委員会委員という肩書で登録学術研究団体から選出されており、1997年時点で2,370であった会員選出方法詳細次節「#選出方法とその変遷」を、選出方法改革経緯については「#組織構成変革」節を参照会員任命から次の任命までの3年間が日本学術会議活動の一単位となっており、会長副会長任期も同じ3年間(再任可)である。ただし任期中役員交代が行われる場合もしばしばある。基本的に3年間の活動単位一期となっており、現在は第25期2020年令和2年10月 - 2023年令和5年9月)。なお、会員選出方法変わった12期1年半延長され第19期1年短縮されている。

※この「構成員の種別と任期」の解説は、「日本学術会議」の解説の一部です。
「構成員の種別と任期」を含む「日本学術会議」の記事については、「日本学術会議」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「構成員の種別と任期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「構成員の種別と任期」の関連用語

構成員の種別と任期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構成員の種別と任期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本学術会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS