極性の定義とは? わかりやすく解説

極性の定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/17 01:50 UTC 版)

電極」の記事における「極性の定義」の解説

電気化学電気分解)やダイオード真空管二極管)、半導体素子)では、外部回路から電流流入する外部回路電子流出する電極アノード陽極Anode)と呼び外部回路電流流出する外部回路から電子流入する電極カソード陰極Cathode)と呼ぶ。 電気化学電気分解電池)では、電極から電解質正電荷移動する電極電解質から電子流入する電極)がアノードで、酸化反応起きる。電解質から電極に向って正電荷移動する電極電解質に向って電子放出される電極)がカソードで、還元反応起きる。(カソードは「かんげん還元)」と覚える) (溶液から負電荷アニオン)が集まる方がアノードで、正電荷カチオン)が集まる方がカソードである。) アノードカソードの語はファラデーにより命名されギリシャ語上り口意味する'anodos'と下り口意味する'cathodos'に由来する一方電位により極性定義する場合は、電位が高い方を正極せいきょく)、低い方を負極ふきょく)と呼ぶ。 正極負極アノードカソードは、電池電気分解では対応が逆になる電気分解場合二次電池充電場合正極 = アノード負極 = カソード 電池場合二次電池放電場合正極 = カソード負極 = アノード となる。これは、電気分解時には正極電流流れ込み電池(の放電)では正極から電流流れ出すことに対応する例えば、二次電池である鉛蓄電池PbO2は、充電時も放電時も正極であるが、充電時は電流流れ込むアノード酸化され、放電時は電流流れ出すカソード還元される陽極陰極の用語は、電流方向酸化・還元方向)による(アノードカソード直訳)とする流儀と、電位高低による流儀があり、混乱している。これに対して正極せいきょくpositive electrode)、負極ふきょくnegative electrode)の用語は、電位の高い/低いの区別として定着している。高校化学では、電池場合正極負極」、電気分解場合陽極陰極」と呼んでいる。

※この「極性の定義」の解説は、「電極」の解説の一部です。
「極性の定義」を含む「電極」の記事については、「電極」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「極性の定義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「極性の定義」の関連用語

1
10% |||||

極性の定義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



極性の定義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電極 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS