極性・接超平面・特異点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 極性・接超平面・特異点の意味・解説 

極性・接超平面・特異点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/10/27 01:28 UTC 版)

二次曲面 (射影幾何学)」の記事における「極性・接超平面・特異点」の解説

一般に射影二次曲面 Q は射影極性英語版)と呼ばれるものを定める。これは、点と超平面の間の接続関係保ちながら、P の任意の点 を P の超平面 へ、あるいはその逆へ写すような写像 ∗ を言う。V の基底決めれば超平面係数ベクトル前節の で与えられる。 点 p が二次曲面 Q 上に無いならば対応する超平面 h は定義可能(即ち、恒等的にでない)で、かつ p を含まない。 点 p が二次曲面 Q 上にあって、かつ対応する超平面 h が定義可能ならば、h は p を含む(このとき p は正則点 (regular point) と呼ばれる)。実は、この超曲面 h は点 p における二次曲面 Q の接超平面である。 点 p が二次曲面 Q 上にあって、かつ全ての係数 hiとなることが起こり得る。このときには超平面定義されず、点 p は二次曲面 Q の特異点 (singular point, singularity) と呼ばれる上記の接超平面は、Q に全く含まれるか、または Q と一点のみで交わるかの何れか満たす直線全ての交わりであることがわかる。 超平面上のに対して、その超平面二次曲面 Q と において接す条件は、 である。これはまた なる条件とも同値である。 点 が特異点となる条件と書ける。二次曲面特異点を持つための必要十分条件は、係数行列 M が対角行列となるようにしたとき対角成分一つ以上現れることである。これにより、二次曲面 Q 上の特異点全体の成す集合部分射影空間となることがわかる。

※この「極性・接超平面・特異点」の解説は、「二次曲面 (射影幾何学)」の解説の一部です。
「極性・接超平面・特異点」を含む「二次曲面 (射影幾何学)」の記事については、「二次曲面 (射影幾何学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「極性・接超平面・特異点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「極性・接超平面・特異点」の関連用語

極性・接超平面・特異点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



極性・接超平面・特異点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの二次曲面 (射影幾何学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS