検察官の官名とは? わかりやすく解説

検察官の官名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 14:10 UTC 版)

検察官」の記事における「検察官の官名」の解説

検事総長 検察官職階最高位にして最高検察庁の長であり、全ての検察庁職員指揮監督する(7条1項)。認証官である。 次長検事 検察官職階一つ認証官である。最高検察庁属し検事総長補佐するまた、検事総長事故のあるとき、又は欠けたときは、その職務を行う(検察庁法第7条2項)。「次長検事」の職は、一般的に、「検事長」より上位の職であるものの、検察官俸給法における報酬額については「検事総長」、「東京高等検察庁検事長」に次いで3番目であり、東京高等検察庁検事長以外の検事長その他の検事長)と同額である。 ただし、給与体系指揮命令系統上の階級ではないことに留意する必要がある警察庁次長全国警察組織最高責任者である長官次席)が指揮系統上はナンバーツーありながら、その指揮下にある警視総監警察組織の中の東京地区責任者)よりも低い階級となっているのに相似している。もっとも、警察庁次長総監経ず長官昇進するケースが多いのに対し次長検事直接総長昇進した例はなく、必ず東京高検検事長経由する検事長 検察官職階一つ高等検察庁の長。認証官である。所属高等検察庁並びにその管轄区域内の地方検察庁及び区検察庁職員指揮監督する(8条)。なお、検察官の俸給等に関する法律における報酬額については、東京高等検察庁検事長は他の検事長とは区別されており、その俸給の額は検事総長についで2番目とされ、次長検事及び東京高等検察庁以外の検事長上回る検事 検察官職階一つであり、検事一級検事二級とに分かれる検事一級資格は法第19条検事二級資格は法第18条それぞれ規定されている。 副検事 検察官職階一つ詳細副検事記事参照

※この「検察官の官名」の解説は、「検察官」の解説の一部です。
「検察官の官名」を含む「検察官」の記事については、「検察官」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「検察官の官名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「検察官の官名」の関連用語

1
副検事 デジタル大辞泉
58% |||||

2
2% |||||

検察官の官名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



検察官の官名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの検察官 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS