植民地、独立戦争、クエーカー、奴隷制度廃止運動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 09:20 UTC 版)
「アクスブリッジ (マサチューセッツ州)」の記事における「植民地、独立戦争、クエーカー、奴隷制度廃止運動」の解説
ネイサン・ウェブの教会は第一次大覚醒の時にできた植民地初の会衆派教会だった。1756年、リディア・チャピン・タフトが町のタウンミーティングで投票し、初めて参政権を行使した女性となった。 セス・リードとジョセフ・リードおよびシメオン・ホィーロックが通信委員会に参加した。バクスター・ホールは民兵隊の太鼓手だった。セス・リードはバンカーヒルの戦いに参戦した。ジョージ・ワシントンは大陸軍に司令官に就くために向かう途中で、リードの酒場に立ち寄った。サミュエル・スプリングはアメリカ独立戦争最初期の従軍牧師だった。女性のデボラ・サンプソンは「アクスブリッジのロバート・シャートリーフ」として従軍した。シェイズの反乱はこの町でも始まり、ジョン・ハンコック州知事がアクスブリッジの暴動を鎮めた。シメオン・ホィーロックはスプリングフィールド造兵廠を守っている時に死んだ。セス・リードはアメリカ合衆国の貨幣にラテン語の『E pluribus unum』(多くから作られた一つ)を加えることを推進した者だった。ワシントンは大統領就任の旅で、この町に泊まった。 リチャード・モウリーなどクエーカー教徒がロードアイランドのスミスフィールドからここに移って来て、製粉所、鉄道、家屋を建て、道具やコネストーガ幌馬車の車輪を製造した。サウスウィックの店には社会と教育のための図書があった。モーゼス・ファーナムの農園に隣接するフレンズの集会所は奴隷制度廃止運動家のアビー・ケリー・フォスターやエフィンガム・カプロンがその会員として著名になった。カプロンは地元の反奴隷制度協会員450人を率いた。アクスブリッジにいる元奴隷のブリスター・ピアースは、コロンビア特別区で奴隷制度と奴隷貿易を廃止することをアメリカ合衆国議会に要求する請願書に署名した者だった。
※この「植民地、独立戦争、クエーカー、奴隷制度廃止運動」の解説は、「アクスブリッジ (マサチューセッツ州)」の解説の一部です。
「植民地、独立戦争、クエーカー、奴隷制度廃止運動」を含む「アクスブリッジ (マサチューセッツ州)」の記事については、「アクスブリッジ (マサチューセッツ州)」の概要を参照ください。
- 植民地、独立戦争、クエーカー、奴隷制度廃止運動のページへのリンク