梅地庸之丞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/07 06:23 UTC 版)
梅地 庸之丞(うめち ようのすけ、1853年1月13日(嘉永5年12月4日[1]) - 1925年(大正14年)6月5日[2])は、幕末の徳山藩士。大日本帝国陸軍軍人。最終階級は陸軍少将。位階勲等功級は正四位勲三等功四級[2]。
経歴
徳山藩士・梅地央の子[3]。1868年(明治元年9月)徳山藩献功隊1番小隊に属し戊辰戦争に従軍[2]。奥羽征討軍に属し秋田藩土崎に上陸し大館、矢立峠、碇ヶ関を経て、箱館戦争にも加わった[2]。奇兵隊の脱隊騒動の平定にも関与し1870年(明治3年)陸軍に出仕した[2]。1874年(明治7年)5月、陸軍歩兵少尉に任官し[4]、名古屋鎮台文庫主管、歩兵第6連隊小隊長、同連隊第2大隊第1中隊第4小隊長、名古屋鎮台軍法会議判士、総務局勤務を経て、1886年(明治19年)5月、大尉に進む[2]。
ついで第1師団軍法会議判士、歩兵第1連隊中隊長、横浜大隊区副官、麻布大隊区副官、第1師団副官、留守第1師団副官、陸軍大臣副官、陸軍省副官を経て、1899年(明治32年)3月、中佐に昇り、総務局課員、靖国神社臨時大祭委員を経て[2]、1903年(明治36年)1月、大佐に進級と同時に本郷連隊区司令官に任じた[4]。日露戦争では後備第2師団隷下で動員され、1905年(明治38年)1月、後備歩兵第3連隊長に任じた[1]。1907年(明治40年)5月、陸軍少将に進級と同時に臨時建築部本部高級部員に補され、1910年(明治43年)12月、後備役編入となり[1][4]、1915年(大正4年)4月、退役した[2]。大正14年6月5日卒。墓所は豪徳寺。
家族
栄典
- 1895年(明治28年)11月18日 - 明治二十七八年従軍記章[7]
- 1902年(明治35年)5月10日 - 明治三十三年従軍記章[8]
脚注
- ^ a b c 福川 2001, 130頁.
- ^ a b c d e f g h 『陸軍少将梅地庸之丞特旨叙位ノ件』 - 国立公文書館デジタルアーカイブ、大正14年6月5日。
- ^ 妻木 1935, 109頁.
- ^ a b c 外山 1981, 45頁.
- ^ 近代日本における工学士の陸海軍・民間部門・省庁・教育機関間の移動 ―技術普及に関する統計観察(2)植村 正治. 社会科学 47(4) 29-66 2018年2月
- ^ 三浦梧楼『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
- ^ 『官報』第3889号・付録「辞令」1896年6月17日。
- ^ 『官報』第5820号・付録「辞令」1902年11月26日。
参考文献
- 妻木忠太『木戸松菊公逸話 : 史実参照』有朋堂書店、1935年 。
- 外山操 編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。ISBN 4829500026。
- 福川秀樹 編著『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。 ISBN 4829502738。
- 梅地庸之丞のページへのリンク