交換できるくん (企業)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交換できるくん (企業)の意味・解説 

交換できるくん (企業)

(株式会社交換できるくん から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 16:05 UTC 版)

株式会社交換できるくん
Koukandekirukun, Inc.
種類 株式会社
機関設計 監査役設置会社
市場情報
東証グロース 7695
2020年12月23日上場
本社所在地 日本
150-0011
東京都渋谷区東1-26-20 東京建物東渋谷ビル7F
設立 1998年(平成10年)11月13日
業種 小売業
法人番号 2011001073362
事業内容 「交換できるくん」の企画・開発・運営
代表者 代表取締役社長 栗原将
資本金 2億6,145万9,500円(2022年3月末時点)
発行済株式総数 2,186,000株(2022年1月時点)
従業員数 従業員:118名,契約職人:104名,計222名(2022年6月末時点)
決算期 3月31日
外部リンク https://www.dekirukun.co.jp/
特記事項:* 許認可(一部抜粋)
    • 建設業許可 東京都知事(般-29)第138605号
    • 登録電気工事業者 経済産業省大臣届出 第30034号
    • 特定液化石油ガス設備工事事業者 東京都第6841号 他
    • 東京ガス簡易内管施工登録店 1-20150037
    • 大阪ガス簡易内管施工登録店 第K001326号
    • ガス機器設置スペシャリスト登録店 第04659号
    • その他取得済み許認可[1]
  • <メーカー会員>
    • TOTOリモデルクラブ正会員店 第1983-01号[2]
    • LIXILリフォームネット正会員店 No.EX26583[3]
    • パナソニックの住まいパートナーズ登録店[4]
テンプレートを表示

株式会社交換できるくん: Koukandekirukun, Inc.)は、東京都渋谷区に本社を置く、住宅設備の交換をネット完結で提供するサイト「交換できるくん」(インバウンドマーケティング型サービス)の企画・開発・運営を行っている企業である [5][6][7]

沿革

  • 1998年(平成10年)11月 - 会社設立(住宅設備工事業)。
  • 2001年(平成13年) 1月 - 「サンリフレプラザ」サービス開始。
  • 2007年(平成19年)10月 - 埼玉県にサービス部埼玉開設。
  • 2008年(平成20年)
  • 2009年(平成21年)
    • 4月 - 愛知県名古屋市にサービス部名古屋開設。
    • 6月 - 横浜市港北区に商品センター開設。
  • 2010年(平成22年)1月 - 福岡県福岡市にサービス部福岡開設。
  • 2011年(平成23年)11月 - 日本オンラインショッピング大賞 最優秀賞受賞[9]
  • 2012年(平成24年)4月 - 本社を東京都渋谷に移転。
  • 2014年(平成26年)6月 - 東京都渋谷区代官山町に東京ショールーム開設。
  • 2016年(平成28年)9月 - 北海道札幌市にサービス部札幌開設。
  • 2017年(平成29年)5月 - 東京都多摩にサービス部西東京開設。
  • 2018年(平成30年)6月 - 「サンリフレプラザ」から「交換できるくん」へサービス名変更。
  • 2019年(平成31年)2月 - 大阪府大阪市梅田に大阪ショールームを開設。
  • 2020年(令和2年)
    • 2月 - 株式会社交換できるくんへ社名変更。
    • 12月 - 東京証券取引所マザーズ市場へ上場[10]
  • 2021年(令和3年)
  • 2022年(令和4年)
    • 10月 - 全品無料10年保証を開始。

交換できるくん

株式会社交換できるくんによって運営されている「住宅設備機器・交換工事」をセットでネット販売するサービスサイト[11][12]

取扱商品

営業所・ショールーム・サービス部

  • 営業所
    • 大阪営業所(大阪府豊中市穂積2-2-27)
  • ショールーム
    • 東京ショールーム(東京都渋谷区代官山町17-5 代官山アドレス1F)
    • 大阪ショールーム(大阪市北区中崎西2-4-12 梅田センタービル1F)
  • サービス部
    • 横浜商品センター(神奈川県横浜市都筑区中川3-37-1)
    • 札幌(北海道札幌市北区屯田6条12丁目7-12)
    • 仙台(宮城県仙台市青葉区愛子東4丁目4-23)
    • 埼玉(埼玉県川口市北原台3-16-29)
    • 千葉(千葉県千葉市稲毛区長沼町107-1)
    • 西東京(東京都八王子市下柚木2-17-13)
    • 名古屋(愛知県名古屋市守山区川宮町243)
    • 大阪(大阪府豊中市穂積2-2-27)
    • 広島(広島県広島市安佐南区八木7丁目5-29)
    • 福岡(福岡県太宰府市国分1-1-41)

広告活動

TVCM

音楽に乗せて、友人夫婦の「お家の不具合」の悩みに対して、「写真を送って無料でお見積」「ご注文」「工事当日のお立ち会い」というお手軽3ステップで住宅設備を取り付けできる「交換できるくん」のサービス特徴を紹介[13]

CM・イメージキャラクター

関連項目

脚注

  1. ^ 取得済み許認可一覧(2022年1月20日 確認)
  2. ^ TOTOリモデルクラブ(株)交換できるくん(2022年11月5日 確認)
  3. ^ LIXILリフォームネット株式会社交換できるくん(2022年11月5日 確認)
  4. ^ パナソニックの住まいのパートナーズ㈱交換できるくん(2022年11月5日 確認)
  5. ^ リフォームのeコマース流行、見積もり・契約もオンラインで 「交換できるくん」、マザーズ上場(2022年1月20日 確認)
  6. ^ 四季報ONLINE 2021年2月5日掲載記事 「ヤフオク!手本にZOZO目指す」住宅設備通販のパイオニア 交換できるくん(7695)の栗原将社長に聞く(2022年1月20日 確認)
  7. ^ リンクスリサーチ社運営の「みんなの運用会議」「7695 交換できるくん 目線は来期へ(第3四半期フォローレポート)」(2022年11月5日 確認)
  8. ^ ニッチでも成功する秘訣は? 袴レンタル業が頂点 - ベストECショップ2008 審査員特別賞「サンリフレプレザ」(2022年1月20日 確認)
  9. ^ 第15回 日本オンラインショッピング大賞「中規模サイト部門 最優秀賞」受賞 交換できるくん(旧サンリフラプラザ)(2022年1月20日 確認)
  10. ^ PRTIMES 2020年12月23日 「株式会社交換できるくん」の東証マザーズへの上場のお知らせ(2022年1月20日 確認)
  11. ^ 不動産経済オンライン「管理会社・オーナー向けに賃貸物件専門エアコン交換サービスを開始 夏場の繁忙期もネット完結でスピード対応 交換できるくん」(2022年11月6日 確認)
  12. ^ 住宅新報「ネット見積もり完結のエアコン交換サービス 交換できるくん」(2022年11月6日 確認)
  13. ^ PRTIMES 2018年6月21日 ~おてがる3ステップで住宅設備をネットで注文!~「交換できるくん」TV-CM放映開始 イメージキャラクターに博多華丸・大吉さんが就任~7月より順次、全国でオンエア~(2022年5月10日 確認)
  14. ^ 山崎怜奈さんが新イメージキャラクターに就任! - PR TIMES(株式会社交換できるくん)、2023年7月7日更新・2024年6月27日閲覧。

参考文献

  • 日本ネット経済新聞 2011年11月17日号掲載記事「EC研究会 オンラインショッピング大賞 表彰」大賞グランプリ中規模サイト最優秀賞 サンリフレプラザ(2022年1月21日参考)
  • 日本ネット経済新聞 2021年2月11日号掲載記事「上場しました 交換できるくん」交換工事のECを普遍化したい(2022年1月21日参考)
  • 全国賃貸住宅新聞「交換できるくん、設備交換の手続きをネットで完結」(2022年11月5日参考)
  • 月刊プロパティマネジメント 2022年1月号「住宅設備機器トラブル対応を効率化 交換できるくんがPM向けにサービス展開」(2022年11月5日参考)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  交換できるくん (企業)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交換できるくん (企業)」の関連用語

交換できるくん (企業)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交換できるくん (企業)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交換できるくん (企業) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS