校舎火災と藤谷への移転
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/01 14:41 UTC 版)
「志摩市立的矢小学校」の記事における「校舎火災と藤谷への移転」の解説
1941年(昭和16年)、「的矢村国民学校」に改称する。1942年(昭和17年)2月、火災が発生し校舎の大半が焼失するという被害を受ける。これにより、5・6年生が学区内の的矢・三ヶ所・渡鹿野の公共施設や個人宅を借用した仮教室に分散して授業を受けざるを得なくなった。火災を契機に的矢村では的矢地区の藤谷の海面を埋め立てて新校地を整備することを決め、1942年(昭和17年)12月に起工式を挙行、1944年(昭和19年)9月に校地の整地に着手するも、太平洋戦争中であったため、校舎建設は遅れることとなった。 終戦後の1946年(昭和21年)3月、ようやく新校舎の起工式が行われ、同年11月3日に落成式が挙行され、藤谷へ移転した。1947年(昭和22年)、的矢村立的矢小学校に改称、翌1948年(昭和23年)7月5日からミルク給食が開始された。同年、PTAが結成される。1955年(昭和30年)には磯部町立的矢小学校に改称する。 磯部町となって以降、1964年(昭和39年)に文部省指定家庭学級が開講され、1966年(昭和41年)に三重県教育委員会指定視聴覚教育研究発表会が開かれるなどした。施設整備も行われ、1956年(昭和31年)に2教室が増築された。1972年(昭和47年)4月17日、磯部町学校給食センターが磯部小学校内に開設され、的矢小学校でも完全給食が始まった。この年、的矢小学校は「準へき地校」に指定される。そして1974年(昭和49年)2月25日、創立百周年記念式典が開かれ、『的矢小学校百周年記念誌』も発行された。
※この「校舎火災と藤谷への移転」の解説は、「志摩市立的矢小学校」の解説の一部です。
「校舎火災と藤谷への移転」を含む「志摩市立的矢小学校」の記事については、「志摩市立的矢小学校」の概要を参照ください。
- 校舎火災と藤谷への移転のページへのリンク