柱頭の発見とは? わかりやすく解説

柱頭の発見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/14 06:12 UTC 版)

アショーカの獅子柱頭」の記事における「柱頭の発見」の解説

獅子柱頭存在に関して中世中国巡礼者文献書き残していたものの、インド高等文官のエルテル(英語版)が1904年頃に訪れたときにはサールナート地上にはそれらしき痕跡はなかった。エルテルは実際考古学的調査経験持っていなかったが、サールナート発掘調査許され1904年1905年の冬にこの地を訪れている。彼はまずメインストゥーパ西側グプタ朝時代寺院痕跡アショーカ王時代構造物折り重なっているのを発見した。そのさらに西側件の石柱の一番下の部分を見つける。これは直立した状態ではあったもののほとんど地面の高さで折れていた。この痕跡付近3箇所からほぼすべてののかけらが見つかった柱頭は見つからなかった。この時点では柱頭存在はっきりしていたわけではないが、1851年にはサーンチー獅子柱頭が見つかっていたので、エルテルらはサールナートでも同様の柱頭が見つかるもの期待して捜索続けた。そして実際に近くから獅子柱頭見つかったサールナートの物はサーンチー見つかったものよりも状態が良く、もともとの彫刻品質高かった。この石柱はその状態から、いずれか時点意図的に破壊されたように思われた。この発見重要性認められインド初めての現地博物館併設され柱頭もそこに保存される至った現地博物館当時世界的に見ても珍しいものであった

※この「柱頭の発見」の解説は、「アショーカの獅子柱頭」の解説の一部です。
「柱頭の発見」を含む「アショーカの獅子柱頭」の記事については、「アショーカの獅子柱頭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「柱頭の発見」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柱頭の発見」の関連用語

柱頭の発見のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柱頭の発見のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアショーカの獅子柱頭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS