松永雄樹とは? わかりやすく解説

松永雄樹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/13 08:40 UTC 版)

松永 雄樹(まつなが ゆうじゅ、嘉永2年8月18日1849年10月4日) - 大正15年(1926年11月3日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将正四位勲二等功四級[1]高知県平民[2]

戦国武将松永久秀末裔

略歴

土佐国高岡郡新居村(現高知県土佐市)で生まれた。松永眞斎の二男[2]

1874年明治7年)11月、海軍兵学校(海軍兵学寮、2期)を卒業し、少尉補任官。1890年(明治23年)「海門艦長となり、以後、海軍省第1局第2課長、軍務局第1課長などを歴任し日清戦争を迎えた。

1895年(明治28年)、「松島」艦長に着任し、さらに「厳島」艦長、「鎮遠」艦長、呉鎮守府司令官、駐英造兵監督長、佐世保鎮守府艦隊司令官、横須賀鎮守府艦政部長、海軍教育本部長を歴任した。1903年(明治36年)、海軍中将に進級、1905年(明治38年)、馬公要港部司令官に着任した。1907年(明治40年)2月14日予備役に編入され[3]1912年大正元年)8月18日後備役となる[4]1914年(大正3年)8月18日退役した[5]

1926年(大正15年)11月3日死去。墓は青山霊園

栄典

位階
勲章等

脚注

  1. ^ [http://bujinkensyokai.web.fc2.com/matsunagayujyu.html 松永雄樹 〜戦国武将の末裔〜 -FC2
  2. ^ a b 『人事興信録. 第7版』(大正14年)ま四八
  3. ^ 『官報』第7086号、明治40年2月15日。
  4. ^ 『官報』第18号、大正元年8月20日。
  5. ^ 『官報』第616号、大正3年8月19日。
  6. ^ 『官報』第2541号「叙任及辞令」1891年12月17日。
  7. ^ 『官報』第4096号「叙任及辞令」1897年3月2日。
  8. ^ 『官報』第5644号「叙任及辞令」1902年5月1日。
  9. ^ 『官報』第7107号「叙任及辞令」1907年3月12日。
  10. ^ 『官報』第1325号「叙任及辞令」1887年11月28日。
  11. ^ 『官報』第1938号「叙任及辞令」1889年12月12日。
  12. ^ 『官報』第2680号「叙任及辞令」1892年6月6日。
  13. ^ 『官報』第4027号「叙任及辞令」1896年11月30日。
  14. ^ 『官報』第5374号「叙任及辞令」1901年6月4日。
  15. ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1907年1月28日。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松永雄樹」の関連用語

松永雄樹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松永雄樹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松永雄樹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS